白菜に結球って必要なのかなぁ?
寒い中白菜が育っているのだが、結球しているものと結球していないものがある。
そして、結球しているものよりも結球していないもののほうがずっと元気に見える。

結球しているものはほぼ全部外葉が枯れてしぼんでいる。
結球していないものは緑色でしっかりしているし、見た目にも生き生きしている。
売り場では結球して丸い形のほうが萎れても目立たないし形も崩れなくて便利かもしれないが、自分としては結球していない白菜のほうが好きだなぁ。
実際に結球していない白菜を家に持って帰り、自分は畑に戻ると妻からメールが。
「白菜、凄く甘いんだけど!」
支温とともに生でかじってびっくりしてメールをくれたらしい。
家族にこれだけ喜ばれると本当に嬉しい^^
結球する白菜を選抜してわざわざ作られた種だと思うが、私は非結球型の白菜にも子どもを作らせてあげるつもり^^
というわけで、スーパーなどでは見られない結球していない白菜を出荷してみようと思います。
数はほとんど出しません(可愛いので売らずに畑で自由にさせておきたい)ので、欲しい人はホームページから注文願います。
そして、結球しているものよりも結球していないもののほうがずっと元気に見える。

結球しているものはほぼ全部外葉が枯れてしぼんでいる。
結球していないものは緑色でしっかりしているし、見た目にも生き生きしている。
売り場では結球して丸い形のほうが萎れても目立たないし形も崩れなくて便利かもしれないが、自分としては結球していない白菜のほうが好きだなぁ。
実際に結球していない白菜を家に持って帰り、自分は畑に戻ると妻からメールが。
「白菜、凄く甘いんだけど!」
支温とともに生でかじってびっくりしてメールをくれたらしい。
家族にこれだけ喜ばれると本当に嬉しい^^
結球する白菜を選抜してわざわざ作られた種だと思うが、私は非結球型の白菜にも子どもを作らせてあげるつもり^^
というわけで、スーパーなどでは見られない結球していない白菜を出荷してみようと思います。
数はほとんど出しません(可愛いので売らずに畑で自由にさせておきたい)ので、欲しい人はホームページから注文願います。
スポンサーサイト