fc2ブログ

大雪がくれた贈り物(絆と繋がり)

山梨は今、歴史的な大雪。
一日で140cmとか雪が積もり、これは山形や札幌も上回る記録らしい、、、、

普段はそれほど積もらない地域なので、除雪車なども少ないし、雪の重みに耐える屋根にもなっていない。
そのために被害が結構出ているようだ。

車中泊となり、お家に帰れない人、電車に閉じ込められている人、家から外に出られない人、、

自分には幸い、潰れていない家がある。更に、研修生用や寺子屋風に使おうと思っている家がある。
空き家だったお家で、整備的にはイマイチなのだが、雨や風はしのげるので、困っている人がいるのなら自由に使って欲しいなと思い、facebookに投稿した。

自分は自由業みたいなもので時間の制約はないので、『困っている人がいたら雪かきしますよ』とも書いておいた。
そうしたら早速幾つかのご依頼が^^

また、雪崩などの危険から自宅を離れた人や、家に帰れない人のための避難所というのが用意されているらしいが、それは逆に閉鎖されるらしい、まだ帰宅難民はいるらしいのだが、、、、

そんな背景もあってか、自分の何気ない投稿が多くの方にシェアされ、その中には驚くことに県外の方も多かった!

凄いなぁ、facebook!

自分の中では何気ない投稿なのだが、多くの方から感謝や応援のメッセージを頂いた、、、

『他人』という概念が薄い自分にとっては、『空いている資源は共に使ったらいいじゃない』、『自分は手が空いているから手伝うよ』というのは別に全然凄いことではないと思っている。

家族や親戚、親友だったら絶対そうするはずだ。
自分はそのような『繋がり』というのを家族や親戚、親友に限定せず、『皆で繋がろうよ』という提案をしているのだが、応援のメッセージや感謝の言葉を読みながら、「多くの人も繋がりたいという気持ちは同じなんだな、、」と胸が熱くなった。

今日は、依頼された白州町の養鶏場に雪かき支援に向かったのだが、何と!途中の道が雪崩で通行止めになり、行くことができなくなった、、、

日中は気温が高いので、溶けて滑りやすくなっているようだ。
ということで家に引き返し、雪で狭くなっていた駐車場の除雪をすることに。
2014-02-18 16.31.03

更に、翌日には圧接もされていない雪深い所の一軒家に、一匹残された猫ちゃんの安否確認及び餌やりを依頼してもらっていたので、カンジキを自作することにした。

ちなみに、この猫ちゃん救出には子供を連れていけないので、子守を友達に打診したところ、快く承諾してくれた。
持つべきものは友!

コメリの須玉店が何故か開店しなかったので、家にあるありあわせのもので作ることにした。

家にあったPPテープの強度を増すため、娘に三つ編みを依頼
2014-02-18 11.47.24

こんなんでどうかな?
2014-02-18 12.54.07

早速、裏庭で試し。
おお!全然沈まないし、全然滑らない!
2014-02-18 14.01.58

これが足あとね
2014-02-18 14.07.02

足で歩いたら腿くらいまですぐに埋まる場所なのに。

子供たちに、接地面積が広いと沈まないんだよと教えると、早速実践!
匍匐前進だ^^
2014-02-18 14.02.02

子供たちいわく、「泳いでいるんだよ~。こうすると沈まないよ^^」

そう、接地面積を稼ぐのは沈まないためには重要だ。それを体感したようだ。
自分も、かまくら作りの時など、ズボッと足がハマり、更にそれを支えようとした手も埋まり、動きにくくなる経験もした。
その後、ズボッとハマった瞬間に手をつくのではなく、しゃがんで腿の裏やおしりをつけるようにしたらそれほど埋もれなくなった。考えて見れば当たり前だったが、普段の路面上でコケるときの癖で手が先に出ていたんだなぁ。

準備も整い、明日はサクッと猫ちゃん救出だな^^などと思っていたら電話が。
スノーシューを手に入れた他の友達が救出に向かう事になり、そして無事任務完了したとの報告だった。

あれま!依頼された今日の手伝いも、明日の手伝いも、、、自分は結局なんの助けにもなっていないよ~

ということで、更に他の依頼を受け、19日は小淵沢の方に家から出られない方を救出に行く予定。
二人の子連れなので、動きにくいところもあると知った方が、ありがたいことに子守の申し出をしてくれた、、、

うーむ、、、こういう連携が広がれば、かなり不安の少ない世界になっていくのではないかなぁ。

自分は人と話すのが好きだし、雪遊びが好き。
友達とスキーに行くような感覚で手伝いに行くのだけど、それが感謝されることになり、更にそのような行動を見たり聞いたりした人が「いいなぁ」と言ってくれる、、、

このような経験は本来、日常であっていいと思うのだが、分業が進み、マニュアル化した現代では普段は経験しにくいのだろうな。

それがこの大雪では多くの人が経験出来ていると思う。

国や市の対応などを非難するのは簡単。それより、自分が何を思い、何を行動に移すかのほうがずっと重要だと思う。
そのほうが断然面白いし、役にも立つんじゃないかな。

公共の避難所なんてなくても、被災している人々の近くの人が一部屋ずつ貸したとしたら十分に足りるだろう。

片付いていないとか、人様にお貸しするような部屋ではないとか、そんなのは気にする必要はないんじゃないかな。
自分が困っている本人だったら、「そんなのはどうでもいいから、台所でもトイレでもいいから泊めてくれない?」と思うだろうな。

なんたって外は夜とかものすごく寒いのだから、、、
雨と風邪がしのげるだけで相当ありがたいと思うな。

真冬の車中泊で体が冷えきり、もう死ぬかという時に、家に入れてもらい、暖を取らせてもらったとしたら、、、
その人はそのありがたみを、今度は自分が他の人に与えてあげたいと思うだろう。

その連鎖がペイ・フォワードとか恩送りと呼ばれるものとなる。

これは頭で考えるよりも体感するのが一番!
人からのぬくもりをしみじみと感じた人は、『自然と』他の人にもそのぬくもりを与えたくなるんだ。

「自分も与えなきゃな」なんていう弱いものではなく、思わず体が動くんだ。

この大雪は、そのような貴重な体験ができる機会を多くの人にくれている。

自分がこの場にいれることに感謝!
 



スポンサーサイト



テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体

プロフィール

ヤス

Author:ヤス
自然の恵み、豊かさを多くの人と共有したい!

=自然農園ビヨンド 代表=

無農薬、無肥料の自然栽培で野菜を育てながら、野菜販売、体験イベントなどを行なっております。

>>Beyond自然塾

>>自然農園ビヨンド

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
メールフォーム
=ご注意= ①メールアドレス及び、『確認』ボタン押下後に移動するページの②認証用キーワードの数字は共に半角で入力願います。どちらかが一方でも全角での入力となりますとエラーとなり送信できません。

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR