fc2ブログ

味噌用麹作りイベント(繋がりの始まり)

今日は味噌用の麹造りイベントだ。

今年は殆ど雪がふらないなと思っていたら、ピンポイントで今日すごい大雪!
静岡から参加してくれる予定だった人は残念ながらキャンセル、、
他にも雪のためにキャンセルとなる方々もいた。

面白いことに、逆に雪のために仕事が休みになったから参加してくれた人もいる。

会場は暖房施設は壊れていて、部屋の暖房は効かなかったのだが、蒸し器を一気に8つも使用し、さらにご飯も炊いたりお味噌汁を作ったりチャーハンを作ったりしていたので、部屋はバッチリ暖かかった。

子供たちと遊んだりしながら、いつものようにゆるい感じでイベントは進行する。
麦と米を蒸すためのお湯を沸かすため、鍋に火をつけたら自己紹介。

ビヨンドを通して参加者さん同士も繋がっていけると、人と人との繋がりは加速していいなと思っている。
皆がつながれば、皆が融通しあったり、助けあったりしやすくなるから^^

知りあいには偽装とか、詐欺なんていうのもしないだろうしね。

とりあえず持参した麦と麹を蒸す工程に。
まずは浸水や水切り、そしてその後の麦や米の状態を触って試してもらう。
そして蒸し始める。
2014-02-08 10.55.29

蒸すのには1時間かかるので、その間にお味噌汁やチャーハンを作成。
昨日畑で採ってきた野菜(白菜?タァツァイ?種類は不明)をお味噌汁用に。

本日はお店を開こうと考えているシェフも参加してくれていたので、調理はフルに参加していただいた。
2014-02-08 11.05.04

2014-02-08 11.34.10

手が開いている人にも手伝って頂き、お味噌汁や高菜チャーハンが完成。
高菜もビヨンドで採れたものを塩漬けにしておいたものだ。

2月でもバッチリ食べれるものがあるというのはありがたい!

部屋には凄い良い匂いが!

チャーハンの近くからは高菜の匂い、ごま油の匂い、醤油の焦げる匂い、、、
2014-02-08 11.56.19

お味噌汁の近くからは、お味噌の匂い、、、この味噌も三年味噌と一年味噌で香りがぜんぜん違う、、
そして、野菜の匂いもしている!うちの野菜は香り高いのだ^^

今回調理していただいた方は、随分と野菜を無駄なく使用してくれた。
自分だったら切り落としてしまう根っこの方まで使用。
固かったりして食べにくくないかな?と思ったが、割りと食べれるものだな~

さぁ、皆で頂きます!
2014-02-08 12.03.58


ビヨンドのヨモギ茶も好評^^

ちょっと炊きすぎたかな?と思った10合のご飯があっという間に完食!
2014-02-08 12.24.02

子供たちも凄い食べてくれたのだ!
こういうのはいいなぁ、やっぱり。
素材がいいと、味付けなんて言うのはかなりシンプルでも美味しくなる。
子供たちが喜んでおかわりなどをしてくれるのを見ると、味噌を作って良かったなぁと思うのだ。

楽しく昼食をしているうちに、蒸し上がり!

ありがたいことに、食器などを積極的に皆さん協力して洗って片付けてくれるのだが、あまり蒸し上がり後に冷ましたくもなかったので、片付け途中で麹菌の種付け開始。

種麹は長白菌と中毛菌を用意。
市販の麹のようにホワホワなものを作りたい人や、甘酒など、甘みを利用したい人は長白菌、味噌作りなら中毛菌なんか良いと言われていると説明し、お好きな菌を使用していただいた。

熱いままだと麹にダメージが出るので、うちわ(は忘れたのでトレー)で扇ぎながら表面の水分を飛ばす。
水分の飛ばし方がイマイチでべたついていると、麹の菌は表面だけに成長してしまうらしい。
表面の水分が少なく内部がしっとりとしていると、麹菌は麦や米の内部に菌糸を伸ばしてくれ、より好ましいのだ。

2014-02-08 12.58.00

お米は麦に比べて粒と粒がくっつきやすいのだが、うまく水分を飛ばすとパラパラになり、麹菌をしっかりまぶしやすい。水分を飛ばすのが遅れ、お米が冷えてしまうと粒と粒がくっついたままとなり、麹菌を一粒一粒にまぶしつけにくくなる、、、
こういうのは自分で体感してもらうのが一番わかる。
今日もラッキーな事にそれを体感していただく機会が到来。

皆それぞれのたらいで種付けをしてもらったのだが、水分の飛ばし方が不十分で、お米がくっついて困っている人がいたのだ。
その横で同じく蒸しあがった米をうちわで扇ぎつつ冷ましてみせた。
同じお米がぜんぜんくっつかずにパラパラにになるのを見て、「おぉー、ぜんぜん違うやん。本当はこんなになるんや~」とのお言葉。

やり方によってこのような差が出ることを体感してもらえたのは非常に良かったと思っている。
失敗なんかじゃないよ~
それに一度経験しておけば、次回自分でやることになっても迷わず楽にできるようになるだろう。

少し水分が多く残っていたので、今後の管理はすこし水分が飛びやすいようにしてもらうことにした。
自分は以前、包んでいたフキンが大きすぎ、それが水分を多く含んでいたために品温(種付けした米や麦の温度)がなかなか上がらないことがあったのだが、水分が飛ぶようにさせたらその後に温度は上昇し、問題なく麹になったのだ。

麹菌を刷り込むように混ぜ込む。
ここがポイントだ。混ぜ方にムラがあると破精込み(菌の成長)にムラが出るのだ。

混ぜが終わったらフキンに包んで米袋の中へ。

先日自分が育てた生麦麹を試食してもらった。
「うわー、こんな匂いなんだぁ」
「あ、本当に栗みたいな味がする、、」
そんな感じになったら出来上がりです♪

あとは皆さん、各自赤ん坊を育てるように温めてあげてね^^

一日過ぎると、勝手に発熱しだすから、暴走しないようにたまに触ってチェックしてあげてね。
熱い!熱がある!と感じたら少し熱を開放してあげてね。

自分は麹の入った米袋3つとともに布団に入って寝ていました。
夜はたまに触れてあげると、「あれ?熱い!凄く熱くなっているじゃないか!」などと感じたらその場で少し空気に触れさせてあげたり、、、、

温度上昇が進まないと、加温してあげたり、、
何だか赤ん坊を育てる母のようでした。

あまりに熱いと「ちなみに今、何度なのよ?」と温度計を挿してみたり、、、
そんな経験を通して最終的に栗のような香りが漂う麹になったら、、、、
麹に愛着が湧くでしょう^^
麹から作ってよかったなぁ、、と思うでしょう。

3/1にももう一度開催予定なので、今回参加できなかった人など良かったら是非、参加してくださいね~

ちなみに、今日の雪は凄かった!(というか今も凄い)
イベント終了後に駐車場を見たら既に足あとは消え、長靴の中に雪が入るほど積もっている。
車が動けないほど埋まっているのだ!

そのままだとバックできない、、
2014-02-08 13.30.40

駐車中に既にこんなに屋根に積もっている、、
2014-02-08 14.17.33

皆で力を合わせれば!
2014-02-08 14.20.03

面白いじゃないか!子供たちも大はしゃぎ。
他にも動けなくて困っている人がいたので、皆で助けあい、皆で脱出成功!
こういう『繋がり』を感じることができたのも、今日の大雪のおかげだ。

その後に家に帰ったが、駐車場に入るには雪かきが必要だった、、、、

駐車している車なんて埋まっている、、
2014-02-08 15.07.01

「雪かきが毎日必要な雪国の人達というのは、本当に大変なんだろうな、、、」
としみじみ、、、

それにしてもこんな大雪の中、参加していただいた大勢の方々、本当にありがとうございました!

そして、こんなことを書いている時に驚愕の事実が!
こたつの中で保温している麹ちゃんを手で触っていたら、違和感が、、、
「あれ?フキンの感じがしない、、、」
実は麹のつもりで温めていたのは、今回チャーハンなどに使用するように持参したお米だったのだ!

あれ?!こ、麹達はどこに??
居間に放置され、片付け途中だったダンボールの中に、寒そうに縮こまっていた。

今から保温するので、出来上がりは遅れそうだな、、、

また、『繋がり』を重視するビヨンドのイベントだが、嬉しい?報告が来た。
あまりの大雪に車がスタックしてしまった参加者さんが、今日はじめて知り合った同じ参加者さんのお家に泊めてもらうことになったそうなのだ。
うーん、そういう助け合い、壁のなさ、そういうのが広まっていくといいなぁ^^










スポンサーサイト



テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体

プロフィール

ヤス

Author:ヤス
自然の恵み、豊かさを多くの人と共有したい!

=自然農園ビヨンド 代表=

無農薬、無肥料の自然栽培で野菜を育てながら、野菜販売、体験イベントなどを行なっております。

>>Beyond自然塾

>>自然農園ビヨンド

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
メールフォーム
=ご注意= ①メールアドレス及び、『確認』ボタン押下後に移動するページの②認証用キーワードの数字は共に半角で入力願います。どちらかが一方でも全角での入力となりますとエラーとなり送信できません。

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR