偉大なる勘違い(喧嘩にならないよ)
ある日のお風呂場での出来事。
妻から聞いた話だ。
長女の支温は長男の真悟がお風呂から先に上がったのに不満を感じ、つい意地悪をした。
真悟の顔拭き用ガーゼをワザと落とし、「真悟のだからいいよね~」などと真悟に言った。
「シンくんの、落とさないで~!」といつものように怒らせようとしたのだろう。
しかしながら、真悟の対応はそうではなかった。
「あっ、落っこちたよ。拾ってあげるね。」と言って支温にニッコリと拾って渡したのだ。
予想外の反応に支温は困惑した。
恥ずかしそうに言った支温の言葉は「ありがとう、、、」
妻が支温に聞いたところ、やはり支温はバツの悪さを感じていたらしい、、、
普段はわりと兄弟で小競り合いをしている。
嫌がらせを受ける側は苛つき、それに対して相手も苛つかせようと対応する。
それによりいつも小競り合いとなっている。
しかし今回は違った。
真悟が勘違いしたのだ!
「ネェネば自分に嫌がらせをしたのではない、ただガーゼを落っことしてしまったのだ」と。
そしてそれは支温の対応も変えることとなった。
片方の受け取り方が変化するだけで、これだけ状況は劇的に変化する。
これはいつも自分が伝えていることなのだが、まさに全てについて今回のようなことが当てはまる。
毎回勘違いするというのは難しいかもしれない、でも、勘違いではなく、ただ受け取り方が異なるだけでこんなにも変わるんだ!ということが実感として持てる経験が増えれば、自然と受け取り方に変化が生まれるだろう。
だって自分が凄く楽になるんだから!
そして周りが争いから笑顔に変わるんだから^^
支温は期せずしてこの事を今回経験することが出来た。
『意地悪』したことで。
意地悪という行為は悪いものと捉えられがちだが、必ずしもそうかな?
今回のように人に気づきをもたらす行為でもあるんだ。
特に意地悪をした本人に、、、
一晩経った今朝、支温と真悟は仲良くお医者さんごっこをやっている。
小さい経験の積み重ねが彼らを作っていく。
それを見る親も色々と学ばせてもらっている。
いつもありがとう!

妻から聞いた話だ。
長女の支温は長男の真悟がお風呂から先に上がったのに不満を感じ、つい意地悪をした。
真悟の顔拭き用ガーゼをワザと落とし、「真悟のだからいいよね~」などと真悟に言った。
「シンくんの、落とさないで~!」といつものように怒らせようとしたのだろう。
しかしながら、真悟の対応はそうではなかった。
「あっ、落っこちたよ。拾ってあげるね。」と言って支温にニッコリと拾って渡したのだ。
予想外の反応に支温は困惑した。
恥ずかしそうに言った支温の言葉は「ありがとう、、、」
妻が支温に聞いたところ、やはり支温はバツの悪さを感じていたらしい、、、
普段はわりと兄弟で小競り合いをしている。
嫌がらせを受ける側は苛つき、それに対して相手も苛つかせようと対応する。
それによりいつも小競り合いとなっている。
しかし今回は違った。
真悟が勘違いしたのだ!
「ネェネば自分に嫌がらせをしたのではない、ただガーゼを落っことしてしまったのだ」と。
そしてそれは支温の対応も変えることとなった。
片方の受け取り方が変化するだけで、これだけ状況は劇的に変化する。
これはいつも自分が伝えていることなのだが、まさに全てについて今回のようなことが当てはまる。
毎回勘違いするというのは難しいかもしれない、でも、勘違いではなく、ただ受け取り方が異なるだけでこんなにも変わるんだ!ということが実感として持てる経験が増えれば、自然と受け取り方に変化が生まれるだろう。
だって自分が凄く楽になるんだから!
そして周りが争いから笑顔に変わるんだから^^
支温は期せずしてこの事を今回経験することが出来た。
『意地悪』したことで。
意地悪という行為は悪いものと捉えられがちだが、必ずしもそうかな?
今回のように人に気づきをもたらす行為でもあるんだ。
特に意地悪をした本人に、、、
一晩経った今朝、支温と真悟は仲良くお医者さんごっこをやっている。
小さい経験の積み重ねが彼らを作っていく。
それを見る親も色々と学ばせてもらっている。
いつもありがとう!

スポンサーサイト