収獲イベント
友達を呼んでビヨンドで『収獲及びその場で調理』イベントを行った。
今日は気温的にはそれほど寒くなかったが、風が強かった。
時間的に間に合わず、ペグを打っていなかったティピー、風よけのためにシートを巻きつけたら風で倒れた、、、
ま、そりゃそうだよね(^_^;)
急遽新たにトライポッドを作成し、自在鉤を設置。
畑では小松菜、ダイコン、カブ、ワケギそしてゴボウを収穫。
小松菜収穫中

大根収穫中

ゴボウを収穫中

お子さんが「抱っこから離れたくない~」なんて言うことはよくある。
それだけ『お母さんのことが好き!一緒にいると安心する!』という気持ちが強く、それを素直に表現しているのだ。
こういうのは大切にしたい。
大変かもしれないけど、構ってあげられるお母さんはいいなと思う。
ゴボウは収獲に人力だと手間がかかる。
掘ってみてよくわかってもらえたんじゃないかな?

白菜ではお花も咲き、蜂が蜜を取りに来ている^^

収獲だけを考えれば花が咲くのは失敗とみなされるようだが、自分はこういうのが好き♪
昨日の雨の後だったが、ブルーシートをかぶせてあった薪はそれほど湿っておらず、すぐに着火できたので良かった。
収穫した野菜を洗ってから鍋に投入。
出汁は昨日、今日と煮干しと昆布で準備したもの。
出汁を取ったあとの煮干と昆布はふりかけに。支温が手伝ってくれた。
本当にいつもいつもいろいろと手伝ってくれて本当に優しい子だ。いつもありがとう!

うーん、良い感じ♪
火の高さがコロコロ変わるので自在鉤がかなり役に立った。作ってよかった^^

やはり焚き火は温まるな~。
寒いのか皆、火のそばに集まる。
火は見ているだけでなんだか心温まるな。

横では飲み物用のお湯を湧かしている。

そして今日はポットラック形式のランチのため、皆さんがいろいろ持ってきてくれました!

うお!食べ物が並んだら皆、火を離れて食べ物から離れない!
焚き火を囲んで設置したベンチは子供しか座っていませんが?
ベンチがあれだけ沢山あるのに何故か皆、立ち食い。
それほど美味しかったということだな♪
作ってきてくれた皆さん、ありがとう!また食べさせてね^^
小さなお子様に近くでお昼寝をさせてあげたいということで、イベント会場まで自動車で乗り入れてもらった。

何気なくこのような光景を見ても普通は「狭いね、、」ぐらいの感想だろう。
しかし、自分はこの光景を見て非常に感慨深かった。
去年の冬、野菜を鹿が猛烈な勢いで食べていくため、柵を作ろうと考えた。
しかし、当時あった小道は狭く、軽自動車が入るには厳しかった。
早く柵を作りたい!しかし、狭いまま柵を作り、あとから車を入れたいと思ったとしたら、道の拡張時にまた柵を作りなおす必要が有る、、、
自分は野菜は全部食べられてもいいから道の拡張を行うことにしたのだ。
そうして出来た道を車が走っている、、、、
こういうのは森を切り拓き、畑にしていった開拓者だからこそ味わえる気持ちだ。
本当に面白い!
数十年誰も入らなかった土地、、、、
「畑やるならもっとやりやすいところあるだろうに」と言われ、条件不利地とみなされた土地、、、
そんな所に沢山の人が訪れてくれる。
今日も散歩中の人がビヨンドに寄り、カブとタァツァイを購入して行った。
「先日食べて凄く美味しかったよ」って。
自分はあまり販売しに行かないので、畑に直接買いに来てくれる人達がいるのだ。
そういうの、ホンワカしていいな^^
片付けをしながら重要な失態に気づいた、、、
し、しまった、支温が一生懸命書いてくれたwelcomeカードを来てくれた人達に渡すのを忘れた!
今回のイベントでは会費徴収とかせず、適当に各自で『善意の箱』に、もし宜しければ支援金を入れてねという形だったため、一人ひとりにカードを渡し忘れてしまったのだ。
普段は会費徴収時もしくは来園時に渡しているのだが、、、
本当は手渡ししたいのだけど、早く見させてあげたいというのもあり、ここに画像を載せるので許してね^^

今日は気温的にはそれほど寒くなかったが、風が強かった。
時間的に間に合わず、ペグを打っていなかったティピー、風よけのためにシートを巻きつけたら風で倒れた、、、
ま、そりゃそうだよね(^_^;)
急遽新たにトライポッドを作成し、自在鉤を設置。
畑では小松菜、ダイコン、カブ、ワケギそしてゴボウを収穫。
小松菜収穫中

大根収穫中

ゴボウを収穫中

お子さんが「抱っこから離れたくない~」なんて言うことはよくある。
それだけ『お母さんのことが好き!一緒にいると安心する!』という気持ちが強く、それを素直に表現しているのだ。
こういうのは大切にしたい。
大変かもしれないけど、構ってあげられるお母さんはいいなと思う。
ゴボウは収獲に人力だと手間がかかる。
掘ってみてよくわかってもらえたんじゃないかな?

白菜ではお花も咲き、蜂が蜜を取りに来ている^^

収獲だけを考えれば花が咲くのは失敗とみなされるようだが、自分はこういうのが好き♪
昨日の雨の後だったが、ブルーシートをかぶせてあった薪はそれほど湿っておらず、すぐに着火できたので良かった。
収穫した野菜を洗ってから鍋に投入。
出汁は昨日、今日と煮干しと昆布で準備したもの。
出汁を取ったあとの煮干と昆布はふりかけに。支温が手伝ってくれた。
本当にいつもいつもいろいろと手伝ってくれて本当に優しい子だ。いつもありがとう!

うーん、良い感じ♪
火の高さがコロコロ変わるので自在鉤がかなり役に立った。作ってよかった^^

やはり焚き火は温まるな~。
寒いのか皆、火のそばに集まる。
火は見ているだけでなんだか心温まるな。

横では飲み物用のお湯を湧かしている。

そして今日はポットラック形式のランチのため、皆さんがいろいろ持ってきてくれました!

うお!食べ物が並んだら皆、火を離れて食べ物から離れない!
焚き火を囲んで設置したベンチは子供しか座っていませんが?
ベンチがあれだけ沢山あるのに何故か皆、立ち食い。
それほど美味しかったということだな♪
作ってきてくれた皆さん、ありがとう!また食べさせてね^^
小さなお子様に近くでお昼寝をさせてあげたいということで、イベント会場まで自動車で乗り入れてもらった。

何気なくこのような光景を見ても普通は「狭いね、、」ぐらいの感想だろう。
しかし、自分はこの光景を見て非常に感慨深かった。
去年の冬、野菜を鹿が猛烈な勢いで食べていくため、柵を作ろうと考えた。
しかし、当時あった小道は狭く、軽自動車が入るには厳しかった。
早く柵を作りたい!しかし、狭いまま柵を作り、あとから車を入れたいと思ったとしたら、道の拡張時にまた柵を作りなおす必要が有る、、、
自分は野菜は全部食べられてもいいから道の拡張を行うことにしたのだ。
そうして出来た道を車が走っている、、、、
こういうのは森を切り拓き、畑にしていった開拓者だからこそ味わえる気持ちだ。
本当に面白い!
数十年誰も入らなかった土地、、、、
「畑やるならもっとやりやすいところあるだろうに」と言われ、条件不利地とみなされた土地、、、
そんな所に沢山の人が訪れてくれる。
今日も散歩中の人がビヨンドに寄り、カブとタァツァイを購入して行った。
「先日食べて凄く美味しかったよ」って。
自分はあまり販売しに行かないので、畑に直接買いに来てくれる人達がいるのだ。
そういうの、ホンワカしていいな^^
片付けをしながら重要な失態に気づいた、、、
し、しまった、支温が一生懸命書いてくれたwelcomeカードを来てくれた人達に渡すのを忘れた!
今回のイベントでは会費徴収とかせず、適当に各自で『善意の箱』に、もし宜しければ支援金を入れてねという形だったため、一人ひとりにカードを渡し忘れてしまったのだ。
普段は会費徴収時もしくは来園時に渡しているのだが、、、
本当は手渡ししたいのだけど、早く見させてあげたいというのもあり、ここに画像を載せるので許してね^^

スポンサーサイト