fc2ブログ

そしてジャングルに逆戻り、、、

一週間ぶりくらいに以前草刈りした数区画を見て回ったら、、、

草刈り直後
これが

飲み込まれた
こんな感じに!


「・・・・」


草を刈る前よりも草が増えているんじゃないか?

通路でさえどこかわからなくなってしまった、、
通路も見えなく、、、


虫さんの居場所確保のために、一気に草を刈らずにところどころ残しながら開拓したのだが、それが仇となったようだ。

周囲の草(ツル性)が入り込み、縦横無尽に育ちまくっている。

これじゃあ何を植えても駆逐されそうだ。

これまで見てきた感じでは;

・強い草との競争に巻き込まれると、除草にかかる労力が半端無くかかると予想される。

また、元気に発芽、成長する率も非常に低い、、

・栽培区画のみならず、周囲にツル性の草(主にクズ)が残っているだけで飲み込まれる。

ということで、野菜を楽に栽培するには強い植物を全面的に排除するのが得策と思われる。

当初、種を蒔く付近だけの草刈りだけで野菜が生育し、それにより他の草を抑えられないかと期待していた。

実際にいろいろと試してきたが、すでにある草があまりにも強い場合にはそれは難しそうだ。

特にツル性植物は根っこさえあれば広範囲に侵入してくるので、すぐにそれに負ける。

これまでコツコツとのこぎりやスコップでツル性植物の根っこ除去を行なってきたが、畑全面すべてを掘り起こすとなると人力ではかなり時間が掛かる。

また、不耕起の場所よりも耕した場所のほうが発芽、生育が良好に見えるので、重機で軽く全面を掘り起こしてみようかと考えている。
スポンサーサイト



テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

ヤス

Author:ヤス
自然の恵み、豊かさを多くの人と共有したい!

=自然農園ビヨンド 代表=

無農薬、無肥料の自然栽培で野菜を育てながら、野菜販売、体験イベントなどを行なっております。

>>Beyond自然塾

>>自然農園ビヨンド

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
メールフォーム
=ご注意= ①メールアドレス及び、『確認』ボタン押下後に移動するページの②認証用キーワードの数字は共に半角で入力願います。どちらかが一方でも全角での入力となりますとエラーとなり送信できません。

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR