fc2ブログ

野菜が欲しい!と言って貰える幸せ

ビヨンドの野菜を食べた方から、「凄く美味しかったので是非またください!」と言ってもらえることがある。
「もう他のは食べられない」とまで言って頂いたこともある。

もしかしたら野菜に対するイメージが変わるような体験を提供することが出来たのかもしれない。

そしてそれは自分自身が体験してみたかったことなのだ。
「野菜って本当はもっと美味しいものなのかもしれない、、、自分で作って試してみよう」という想いを持ってビヨンドを始めたのだ。

野菜を食べなかった子供が喜んで食べるようになり、自分自身、「野菜って本当はこんなにしっかりしているんだ(味や香り、クタッとしないところなど)、、」と実感することができている。

その点で、当初の目的の一つ(野菜に対するイメージが変わるような体験)は達成しているものの、ビヨンドでは更にもう一つ試していることがある。

それは、人間が手をかけずとも野菜が自立して育つことが出来る環境を創ることができるか?ということだ。
それができれば農園ではなく、楽園になる。

人間がこまめに水をやったり間引いたり除草をしたりという手入れをすれば、野菜はできるかもしれない。
でも、もしそのような事をしなくても立派に食べられるものが得られるとしたら、、、それを示すことができるとしたら!
これは相当面白いんじゃないかな?

一つ残念なのは、現在これを試すのに注力しているため、収獲や出荷に手が回らないということだ。
そして全く収穫しないでいたら作物が混んできて、密集した部分を虫さんが猛烈に食べている、、、
こうなるとさすがに売り物にもならなくなってしまう。

うーむ、欲しいと言ってくれる人が多いだけに申し訳ない感じだが、実はこれも試してみたかったことなのだ。
「物凄く混んだら、野菜ってどうなるんだろう?」

虫に食べられたり枯れたりして自然選抜されるかな?という期待も込めて試しているのだが、どうも選抜対象はかなり少数となり、ほとんどが共倒れのようになってしまった、、、

一般的に行われる『すじ蒔き』の場合には、すじとすじの間があるために野菜同士の混み合いを避ける事ができる。
自分で実験してみて、バラマキに対するすじ蒔きの優位点が強く感じられた。

=ビヨンドの野菜をご希望の皆様へ=
ビヨンドでは日々、こうして色々と試しながらやっているため、野菜の提供はまだ不安定となります。
安定収量よりもワクワクを優先するのが自然農園ビヨンドのコンセプトですので、ご理解の程よろしくお願いします。
スポンサーサイト



トマト嫌いだった子供たちが喜んで食べた!

トマトを自家採種している。
種を取り、残りの部分をボールに入れていると、「わー、トマトだ!頂戴頂戴!」と子供たちが寄って来る。
DSCF0401.jpg

別に何も驚くようなことではない日常の光景に見えるかもしれない、、、

でも、自分にはこの一コマは非常に感慨深いものだったのだ。
なぜかというと、実は子供たちは二人共自分が作ったトマトを食べるまでは「トマト嫌い~!」だったのだ!

そして何を隠そう、自分もトマトは生で食べるのはあまり好まなかった。
自分で作ったトマトを食べるまではね。
2013-10-11 16.06.39

実がびっしり詰まっているでしょう?これが水に沈むトマトです。
2013-10-11 16.06.59

うちでは綺麗なトマトを作ろうとは狙っておらず、トマトさんがのびのび育つのを見守っている感じだ。
それにマメに収穫しているわけでもないので、完熟を過ぎてひび割れしたりするものも多い。

でも、ヒビ割れトマトを見ても感慨深い、、、
傷口が綺麗に修復されているのだ!本来の生命力を見させてもらった感じだ。
人間でも傷つき、血が出たらかさぶたが出来、傷は修復される。
それを野菜たちもやっているだけなのだろう。
2013-10-28 12.29.40

ビヨンドの野菜は人間で言えば野原を駆けまわる日焼けした子供たちみたいな感じかな。
スラっとして色白のモデルのような野菜とはタイプが違う。
DSCF0331.jpg

見た目はイマイチなものもあったりするし、小さいものも大きい物もバラバラ、、、
でも、味や香りがあるんだよな~。だから自分はそれで良しとしている^^

そんな野菜を欲しいという方はご連絡を~♪

妻が加熱調理もしてくれました。
DSCF0292.jpg

友達の収穫祭に参加(古民家なかやにも)

今日は友達の収穫祭に参加して来た。
女性一人で1HR以上の農場を切り盛りするのは苦労もあると思うが、元気にやっている^^

親戚などがスタッフとして凄いしっかりとサポートしているのが印象的だった。
ビヨンドでも11/9に収穫祭を行うが、妻が子供の相手をしたり、自分も来てくれた人と話などをしていると進行を滞り無く進められるかどうか、、、

畑をひと通り見せて頂き、その場でお野菜も収穫させて頂いた。
その後は子供たちも大好きなバーベキューやほうとうが振る舞われた。
2013-10-27 13.42.46

青空の下、新しい出会い、そして皆と話をできるのは幸せだなぁ。

また、昨晩は古民家なかやさんに宿泊させて頂いた。
囲炉裏を囲んでまったりと飲む(お茶)、、、、
2013-10-27 08.03.05

ここでも新たな出会いに感謝です。
人と人とのつながりで、色々とまた展開が始まっていくのだろう。

農的暮らし体験マップ作りが北杜市の事業に

ちょっとした思いつきで始めた体験マップ作り
これが北杜市から予算が出て事業化されることになった(窓口は「一般社団法人 里くら」さん)。

自分が面白いと思うことを人に話し、共感が得られたら共に進める。
ビジョンを示すことができれば、興味をもつ人は集まる。
『想いを伝える』ことでこのように形になっていくのを見るのは感慨深いものだなぁ。

北杜市には個性的な体験施設が沢山あり、体験を希望したい個人、団体も沢山ある。
大人数の団体を一つの施設で受け入れようとすれば、施設の数は自ずと限られる。

でも一つの窓口で受けて、少数の施設に割り振ることができたら?

ほかにもこんな個性的な施設がありますよ。と提案することができたら?

無難路線ではなく、個性、農園スタッフの想いを大切にした体験施設、、、
団体で訪れた後、個人でももう一度行きたくなるような関係を持てるような施設、、、

A組は〇〇農園、B組は□□農園、C組は、、、
学校に帰った後にA組の友達とB組、C組の子供たちが体験について話をしあう。
「次は〇〇農園行きたい!」
「俺も□□農園が良かったな~」

同行した先生自身も「次は△△農園にも行ってみたい」などと胸が膨らむかもしれない。

そのような流れを生み出すことができれば面白いな^^

ちなみに予算は3月までなので、その後のランニングコストはどうするんだ?という心配はあるかもしれない。

窓口の里くらさんがどう思うかはわからないが、個人的には予算ゼロでもいいじゃないかと思っている。
それでも施設の人達に負担を与えないようなやり方があるはずだ。

もともと予算を当てにしていたわけではなく、自分でやるつもりだったし、そのシステムを無料で作ることもできた。

もし自分が窓口をやるとしたら、「そのシステムにお客様が全然集まらなかったとしても別に構わないし、もしお客様が殺到して対応が忙しいとしたら、それは仕事として成立している(収入が発生)ことになるので、人を雇ったりすることもできるな」そんな思いでいる。

そして体験依頼が殺到するくらいの影響力を持ったとしたら、行政や旅行会社などが放っておかないのではないかな?

取り敢えず現時点で、ビヨンドとしてやることは楽しい農園を創るだけだな^^

真悟が保育園入り(子供の幸せ、自分の幸せ)

10月から長男の真悟が保育園入り。
ビヨンドの農園経営は経済的なことよりも理念、感情を重視しているためにお金としての収入はかなり不安定。

応援者や共感者が沢山いることを考えれば、自分としてはその方がお金よりもずっと価値があると思うのだけど、あまりの経済的不安定ぶりに心配になり?妻が復職することになったのだ。

回りにいる人が知らない人ばかりだとさすがに真悟は緊張気味、、、

その緊張状態の時に置き去りにして先生に任せると泣き出す、、、

この感情は非常に良くわかる!自分が3歳の時に同じ感情を持ったことをいまだに強く覚えている。
送りに来てくれた伯父さんが去っていくのを寂しく保育園の窓から見ていた光景をハッキリと覚えている。

打ち解けていな人だらけの所に置き去りにされるのが不安なだけで、家族以外の人と遊ぶのが嫌なわけではない。
だから、保育園についてから10~15分くらい真悟とともに遊んだ。
保育園にあった車のおもちゃで遊びだすと、ほかの子供達も「僕もいれて~」「私も~」と加わってくる。
2013-10-08 08.57.43

ちょっと保育園のござをお借りして
2013-10-10 08.58.16

皆が車を持ってブーンブーン!
ついこの前、うちで真悟と支温が喜んでやっていた遊び、、、ここの子たちも楽しいようだ。

皆で遊びだしていると、真悟は思いっきりリラックスして楽しんでいる。
そんなタイミングで「それじゃぁね、午後にはママが迎えに来るからね。給食楽しみだね^^」と言って去ると、別れの名残惜しさなど全くないくらいに遊びに夢中になっている。

2013-10-08 09.00.41

ママっ子の真悟が、保育園に送りに行く際にママがいた時でも「パパと行く」とまで言ってくれた、、、

子供が泣くのには理由がある。
「今、パパは忙しいんだよ!もう仕事行くから、真悟も頑張ってね!」と言ってその理由を感じてあげることを放棄することも出来る。
でも、ちょっとの配慮でこれだけ喜んでくれるんだ!



子供は自分の分身、、

子供の喜びは自分の喜び

子供の悲しみは自分の悲しみ

子供の不安は自分の不安

幸せになりたい?
それなら子供を幸せにしてあげよう!

それは自分の幸せなんだから

長野県の農家さんがビヨンドに

自然農を学んでいる農家さんが自然農仲間の知人を連れてビヨンドに見学に来られた。

「うちは生産農家の方から見たらとんでもない農園だと思われるかもしれませんね~。農業技術も何も知りませんが、それでもよければどうぞ」

と言ったら「とんでもない農園好きです^^」との返事だったので来て頂くことになったのだ。

早速、畑を紹介して回る。
2013-10-11 10.05.00

「ほら見てください、オクラがこちらに歩いている。こっちに来たいんでしょうね。」
「たまねぎが呼んでいたんですよね~。だから戻したんです。」

と、その場にいない人には意味不明???その場にいても感覚的過ぎるような説明だったのだが、興味深く聞いてくださった。
2013-10-11 11.46.31

『自然農』を学んでいる方が連日で来園してくれたが、そういう環境に負荷をかけない農業、自給自足などに興味がある人が増えているんだなぁ。

自然農に興味を持ち、学ぶのは非常に良いと思う。
そして実際にやってみると楽しいんじゃないかな。

でも結構、うまくいかずに行き詰りを感じている人も多いみたいだ。
そういう人はビヨンドに来たら面白いんじゃないかな。

『栽培』という概念が前提から外れているビヨンドの畑を見たら気が楽になるかも。
(狂っていると思われるだけかな^^)

今回来てくださった方はビヨンドのやり方を見て「自然農を超えたやり方ですね~」と表現してくれた。

自分は農業のことは良く知らない。
でも、自分の感覚には素直に従える。

教科書や人からの学びの場合、ややもすると自分の感覚よりも教科書や人の意見に左右されやすい。
「だってこう書いてあるから、、、」

「どう書いてあっても良いじゃない。自分がやりたいようにやろうよ!」
これを自分が姿勢で示すことにより、他の人の背中を押すことができるのであれば、非常に素晴らしいことだと思っている。

オープンファーム(束縛を超えよう!)

東京から長野に移住したばかりの方(Tさん)がビヨンドに来園。

東京に住んでいた頃にアトピーになり、食の改善を目指して長野に移り住み、自然の食べ物、飲み物を摂取するようになったらバッチリ治った!という方。

「こちら(長野)は空気もいいし、食べ物も自然なものを取るようになったら本当にアトピー治りましたよ。凄い調子いい!」

長野で自然農の実践をされておられるようだが、自然農のやり方にやや疲れや気苦労のようなものがあった様子。

「ちゃんと栽培するには○○という風にするべきのようだ」というように、知識が心の自由を束縛していると自分自身でも感じられていたようだ。

ビヨンドはかなり自由なので、そのへんの束縛も取れたらいいなという期待があって来てくれたのかはわからないが、ビヨンドを見て、話を聞いたことによりかなり気が楽になったと言ってくれた。

私は栽培のことはよくわからない。
だからただ見ている。そして感じる。
そしてその感じたことを素直に実行に移しているだけ。

そのことを畑を案内しながらお話する。

トマトを食べ、「トマトの味と香りがしますね!」とTさん。

なんだか当たり前のような感じもするが、残念ながら自分も市販のトマトはトマトの味と香りがかなり弱いと感じている。
「まぁ、うちはトマトの好きにさせてますからね~。」

自分の感覚があっているかどうかなどはわからない。
あっていなくてもいいとさえ思っている。
その結果を見てまた何かを感じるから、それにたいしてまた素直に行動するだけだ。

そんなことを思うままにただお話するだけなのだが、有難いことに気に入ってもらえたようだ。

Tさんの中で「こうでなくてはいけない」という考えは少し小さくなり、
もっとおおらかに「答えは自然が出してくれるのかもしれないな」的な感じに少し気持ちが向いたようだ。

良かった良かった。
うちは農作業のテクにクック的なことなんかは別に知らないし、そのような事を教えることはない。
それよりも来た人がただ笑顔になり、顔が輝けばそれが一番だと思っているので、今回「だいぶ気が楽になりました」とのお言葉は非常に嬉しいものだった^^

自然農の仲間を連れてまた来園しますと言ってくれたTさん、自然との関わりが農“作業”ではなく、“楽”農になりますように!

ホームページ作成代行

先日ホームページを見てビヨンドを訪れてくれたお客様が、自分の会社のホームページを新しいものに変えたいので作ってくれないか?と依頼してくれた。

ビヨンドのホームページは自分で試行錯誤しながら作成したのだが、このホームページはhtmlコードを自分で書くタイプなので、コードがわからない人には更新は難しい。

できれば依頼してくれた会社の人が自分で更新できるのがベストだと思っているので、依頼されたホームページではhtmlコードについての知識がない人でも更新できるようなシステムを構築するつもり。

その構築は自分にとってまだあまり経験がないものなので、なかなか進みが遅いものの何とか形になってきた。フー

また、ほかの友達は造園の仕事の手伝いを依頼してくれた。

ビヨンドでは農園を豊かで楽しい楽園のようにしようと考えている。そして、目先のことにとらわれずに素直にそこを目指している。
しかし、なぜだかこういうやり方の場合には経済的にはなかなか厳しい状況になる。

そんな時にこのようなありがたい提案が舞い込んでくる、、、

人生とは面白いものだなぁ。もっと色々と試してみよう^^

Smile and Shine!

遊ぶ子ども達

雨の日や夜などにインドアで遊んでいた様子をちょっと紹介。

車が大好きな真悟(2歳)に道路を作ってあげた。
DSCF0287.jpg

坂道で車が自走したら面白いだろうなと思って作ったのだが、これには支温(6歳)も喜んでくれた^^
やっぱり、出来合いの道路等よりも自分で作っていくほうが面白いな。

作る楽しさ、壊す楽しさ、そしてまた作る楽しさ。

今までは自分で押さないとミニカーは進まなかったのに、坂だと自走する、、、、
こうして万有引力の法則に気づいていくんだな。


最近、姉弟でごっこ遊びを一緒によくやっている。
新たに買ったカサで大喜びの支温と共に相合傘で歩く真悟。
2013-09-07 12.48.37

姫と王子という設定のようだ。

「姫~姫~。」と言いながらついていく王子。
「王子、こちらに行きますよ」と姫。

そしてお城に戻ってお休みなさい。

そしてこちらはクモヨーヨー。
kumo-yoyo.jpg

「クモだクモだ~!パパとってよ~!」
と子供たち。

妻は虫が苦手。
支温もその影響を受けて少し苦手。

最初は怖がるが、その虫を手にとって遊んでみせると状況は変わってくる。
今回もクモを手にとるのは怖がったが糸を掴んでヨーヨーにするのは楽しんでやっていた。

途中で糸を切ってクモが脱出し、自分の方によってくるとキャーキャー言って騒いでいる。

真悟は自ら自分の手で捕まえ、ヨーヨーにしている。

そして逃げた後に糸を手で巻いている!
糸はもう切れているのだが、自分の方に手繰り寄せようとしているようだ。

この動作が面白くて家族で大笑い!

面白いことなんて、そのへんにいくらでも転がっているんだよね^^

スイッチバック

一生懸命、前に向かって進んできた

「早く、早く、とにかく早く!」

ある時、ふと疑問を感じた、、、

「なんで走っているんだろう?どこに走っているんだろう?」

立ち止まり、考える、、、

周りの人達はどんどんと前に進んでいく、、、

なぜだか後ろ向きに走りたい衝動が起こった

そして戸惑いながらも後ろ向きにゆっくりと歩きだす

元きた道を戻っているのか?
今まで来た道は無駄だったのか??

後ろに歩きながら周りを見て気づく

「スイッチバックだ!
前向きも後ろ向きも、どっちも目標に向かって登っているんだ!」

後ろ向きの歩みは早まり、気づくと笑いながらすごい勢いで走っていた

スイッチバック、スイッチバック、、、
プロフィール

ヤス

Author:ヤス
自然の恵み、豊かさを多くの人と共有したい!

=自然農園ビヨンド 代表=

無農薬、無肥料の自然栽培で野菜を育てながら、野菜販売、体験イベントなどを行なっております。

>>Beyond自然塾

>>自然農園ビヨンド

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
メールフォーム
=ご注意= ①メールアドレス及び、『確認』ボタン押下後に移動するページの②認証用キーワードの数字は共に半角で入力願います。どちらかが一方でも全角での入力となりますとエラーとなり送信できません。

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR