fc2ブログ

ビヨンドの門作成

鹿が頻繁に来る。
柵は少し作ってあるのだが、実は門が未完成で、入り口の部分は開けっ放しだったのだ。

鹿さん達は柵をぶっ壊さずに、ビヨンドの入り口からしっかりと入ってきてくれたんだな。
礼儀正しくて喜ばしいところなのだが、申し訳ないけど門を閉めることにした。

早速、門づくり開始。

竹を割り、並べて結いていく。
2013-05-22 16.15.07

長方形枠に斜め十字デザインにしてみた。
2013-05-22 17.02.55

2013-05-22 18.35.45

完成!
2013-05-22 18.57.06

入り口に設置してみた
2013-05-23 12.14.45

見た目には良い感じだが、思ったよりも重く、開閉がイマイチだったな、、、
今後、時間が出来たら改善するかも。
スポンサーサイト



テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

05.30 動物が食べに来る

ビヨンドは特に鹿に人気がある。
去年の冬は大根は殆ど鹿さんが食べた。隣にも近所にも大根畑は沢山あるのに、うちのを狙って食べに来てくれたのだ。

最近はレタスやチシャを食べた模様。喜んでもらえただろうか?
2013-05-20 18.01.26

2013-05-22 10.33.36


こちらは3月時の状況。
カブ、人参、白菜、タマネギなどを食べていった。
2013-02-28 17.11.21

2013-02-28 17.16.21

2013-02-28 17.17.11

2013-03-21 17.26.34


ビヨンドはそれほど規模が大きくないので、鹿さんに食べられると友達や親戚に配る分まで無くなってしまう、、、
それだと残念なので、現在柵と門を作成中なのだが、手が回らずにほとんど進んでいない状態、、、

ま、それもまた良し^^

テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

草木染め体験

caféくじらぐもさんの場所を借り、草木染め体験を行った。
自分は既に一度練習しているので、前回と同じようにやってみた。

今回は竹6本分の笹の葉を使用。

まずは葉っぱを取って、細切れに。
DSCF9936.jpg

前回の練習時は一人での作業だったが、皆で喋りながらやると楽しいな^^
友達と遊んでいる感じ。

各自、好きなように縛ったりして模様作りの準備。
DSCF9940.jpg

釜で笹の葉を煮だした染液で煮染め。
DSCF9947.jpg

染めている間はくじらぐもでランチを注文して皆で食べた。
DSCF9946.jpg

ミョウバンで媒染。
DSCF9944.jpg

再度煮だした後に、軽く洗って絞り、終了。
お水は井戸から。子供達は水汲みだけでも大張り切り^^
飛び上がりながらジャージャーやっていた。
2013-05-26 14.51.13

煮だした後の笹の葉はやぎさんに。ちゃんと子供にも役割はある。
2013-05-26 14.43.00

自然農園ビヨンドのぶんとしては、トイレ用の布を二枚染めた。
模様は二種類。
DSCF9948.jpg

DSCF9949.jpg

なかなかしぶい感じではないか。
今後、畑に設置予定。

参加した方々や周りの方々は興味を持ってくれ、是非今度また染めてみたいと言っていた。
今回の体験をブログに記事として書いてくれたのでシェア。
こちらがそのブログ記事

自分で染めるのも良し、今回のように皆で集まって染めるのも良し。
染物に対する抵抗感が薄れ、興味が増すようになったのは良かったのではないかな?

興味がある人は連絡くださいね。
要望があればまた企画します。

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体

斧の柄を自作02

昨年末にその場の倒木で適当に斧の柄を作成したのだが、、その柄にヒビが入った。
2013-02-28 14.24.17 HDR

結構過酷に使っていたのでついに寿命か?壊れやすい材料などをしっかり選べばもっと長持ちするとは思うが、まぁその辺にあるもので作るのが一番おもしろいな。

ビヨンドでは斧を使うことは多いので、再度、柄を作ることに。

まず、適当にその辺に落ちている枝を拾う。

斧で適当な太さに縦割り。
2013-02-28 14.38.02 HDR

更に少しずつ割って調整。
2013-02-28 14.33.51 HDR

太さ的にはこんなもんかな?
2013-02-28 14.46.04 HDR

その後はナタを使って微調整。
好きなカタチに仕上げていく。今回はちょっと曲がった柄を作ってみた。
(振った時に手から落ちにくいといいなと思って作ったのだが、刃の角度がややイマイチであったことが後に判明、、)
2013-02-28 15.16.15 HDR

乾燥すると細くなり、隙間ができるので太めのくさびを作成して止めて完成(乾燥して隙間ができたら楔を打ち込み、締める)。

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体

斬新なカレンダー記入法

自分は今までカレンダーには予定しか書いていなかった。
まぁ、それが普通のようにも思えるが、そんな既成概念をふっとばすような書き方を見て楽しくなった。

これが長女、支温(6歳)の記入したカレンダー。
DSCF9844.jpg

赤字部分が支温の書いたところだが、なんと予定ではなく、感情を表しているではないか!
なるほど、、、これはいいね!

これほどその日を楽しみにしているというのが伝わってくると、その日には思わず違う予定などは入れないでおかないとと思えるな。

また、実家の祖父母が来るときなどには、10日前ぐらいの部分からカウントダウンまで記入する。
あと10日、9日、8日、、、、、、じいじ、ばあば来る!みたいに。

好きだなぁ、こう言うの。

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体

北杜市リトリートの杜とタッグ

北杜市で農的暮らし体験が出来る施設のマップやそれぞれの施設のイベント日程を一覧で見られるカレンダーを作っている。

まだそれぞれの施設の人にホームページの編集の仕方を教えてはいないので自分のところしか書いてはいないが、流れはわかるベータ版を作成した。

それに「北杜市リトリートの杜」という北杜市の事業団体が興味を持ってくれた。
というより、「北杜市リトリートの杜」に今年度、フェスを共に企画した友達が勤めることになったのだが、その友達が興味を持ってくれたのだ。

人との繋がりがあると、こういうものはスムーズに進んでいくものなのだろう。
繋がりとは有難いものだ。

そして是非、「北杜市リトリートの杜」の企画としてタッグを組みたいといってくれた。

まだ構想段階ではあるが、施設を紹介する本を出版したり、それぞれの施設をバスなどで回って感じをつかむツアーなどをやったら面白いねと話している。

そして、自分としては、その施設の代表と参加者が自由にお話をできる懇談会のようなものも持てると相当いいと思う。

農業に興味がある人、農的暮らしに興味がある人など、それぞれの施設の特徴、雰囲気を知ることが出来、さらに代表の人柄に触れることが出来ればかなり充実した内容となると思っている。

自分が田舎暮らし希望だったり、農業研修先を探していたとしたら、絶対に参加したいと思うだろう。

そして、自分の気に入った施設が見つかったら、その後はその施設で更に深く体験や研修、wwoofなどを出来るようになっていればいいだろう。

自分が面白いとの思いつきで始めたマップ作り(施設の連携)、動き出すと色々な流れがやってくる。
まずは一歩踏み出すこと。これが大事なんだよな。

そういえば、「いなか暮らしの本」からも取材を受けた。
いろいろな人に興味を持ってもらえて非常に有難い。

農園作りはまだまだ途上なので、これからもいろいろとやっていかないと!

テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

静岡時代の友達が母子で来園

4、5年ぶりに友達に再開した。
静岡に住んでいた時のバスケチームの仲間が母子でビヨンドに遊びに来てくれたのだ。

相変わらず元気そうで何より。

畑をぐるりと紹介し、ビヨンドの理念や展望を説明させて頂いた。

また友だちを誘って遊びに来るよ!応援している!と言ってくれた友達、、、本当に有難い。
その友だちも独立したばかりで、経営の難しさ、人間関係などで色々と学んでいる最中のようだが、ビヨンドの何事も楽しむという姿勢に響くものがあったと言ってくれた。

お互いに楽しみながら経営をして行けますように(祈り)

そして、今日はちょうど同じタイミングに北杜交流会で以前知り合いになった方からも急に連絡をいただき、来園してもらった。

興味を持ってくれる人がいてくれる、、、、応援してくれる人がいる、、、

ありがたい人のつながりを今日も感じる一日だった^^

テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

トイレ作り

ビヨンドにはこれまでトイレはなかった。
裏が山だし、一人だったら無くても構わなかったのだが、来園者も増えたので設置することに。

はやりのコンポストトイレではなく、分解は自然に任せる開放系方式。
トイレというより囲いを作っただけ。

ビヨンドには竹林があるので、その竹を柱として固定する。
許容量以上の糞尿が投入されると分解に手間取りそうなので、一定量の使用後には違う柱にトイレは移動させる。

このトイレ作り、スタッフの支温(6歳)と研修生のI君も喜んで手伝ってくれた。
二人共ミシンは初めてで、やりだしたら面白かったようだ。

周りの人が笑顔になり、輝きながら作業をしてくれる、、、そしてそれによりビヨンドの運営も進んでいく、、、そんなビヨンドモデルがここでも現れる。

DSCF9500.jpg

DSCF9621.jpg

アイロンがけも喜んでやってくれる
DSCF9491.jpg

真悟(2歳)もお手伝い?
DSCF9490.jpg

そして出来たのがコレ。
2013-05-06 10.43.54

中は割と広め
2013-05-06 09.45.27

扉部分が開閉できる。
2013-05-15 17.06.21 HDR
2013-05-15 17.06.46 HDR

シーツの白さがちょっと周囲の自然から浮いてしまうので、今後染める予定。


【追記 2013.06.12】
草木染め体験イベント時にシーツを笹で染めました。
竹林内のトイレが笹で染められることにより、周囲に馴染むことを期待してのことです。

そして設置後がコレ。かなり馴染んだかな?
2013-06-03 11.40.33


テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

「地給知足」のわたなべさん宅を訪問

地給知足というブログを書いている、わたなべあきひこさんの家に遊びに行ってきた。
そのブログは以前見たことがあったのだが、こんなに近くに住んでいたなんて。

Slow café mahaloのヒデさんから近くに住んでいることを聞き、連絡を取らせて頂いたのだ。

35分くらいで到着。

まずは畑を紹介してもらった。
DSCF9878.jpg

DSCF9879.jpg


周りは山ばかり見える。こんなに他の景色に邪魔されずに山だけ見えるところなんてなかなか無いのではないかな。
素晴らしい景色だ。
DSCF9892.jpg


そしてヌカくどでご飯を炊いていただき、ランチをごちそうになった。
DSCF9886.jpg

持参したビヨンドの野菜も早速食卓にお目見え。
DSCF9890.jpg


わたなべさん夫妻は随分と仲が良く、明るくて、人生を楽しもうという姿勢が感じられた。

近所にお住まいの五風十雨農場の向山さんから、既に私のことは話に聞いていたらしい。
楽しくおしゃべりをしていたら、なんと夕方になってしまった。

更にはブルーベリーやハーブ、わらびやお菓子までおみやげに頂いてしまった。

わたなべさん、今日はお二人の貴重な時間を長らく私とともに過ごして頂き、ありがとうございました!

テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

オープンファームの体験談02

東京都杉並区 M.I.さん

山梨県の北杜市明野の自然農園ビヨンドのオープンファームに旦那さんと行ってきました。工夫での心地よさが光る・・トイレは真っ白な生地で覆われて清さを感じたし更地にし過ぎないから木陰が多い場所は涼しい。日向と日陰は作物自身に好みを聞くためだという。
お昼ごはんは参加者みんなで・・これが楽しい~
参加した方々はとっても素敵な感じの方々だった。
奥様のちかげさんは丸パンを焼いてきてくれた・・美味しかった~そんな心遣いも本当に嬉しい。
彼の農法は知識に縛られていない、雑草の中で勝ち抜いた野菜が生き残る。その中で行き残すものと収穫するものの見極めをしていくのだという。

また、支えあい繋がっていく仲間とともに進化していく農園をめざしているようだ。とにかく楽しいに尽きるという。夫婦やお友達が同じ方向をみて楽しんでいる、その延長線上に加えてもらいたくなった(笑)

流に貫いた方向性で進めている。ファーブルのように?あるがままを受け入れて観察から進むべき道を選択しているように見えた。

テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

オープンファームの体験談01

北杜市 M.S.さん

明野の自然農園ビヨンドさんにお邪魔してきました。

北杜市明野は日照時間日本一!
太陽の恵みいっぱいで育つお野菜畑を探すものの、ん?ここ、かな?

何故なら農園というより、野原に近い!
太陽の恵みをうけた雑草がのびのび暮らしている中、あらこんなところにラディッシュが!こっちには新玉ねぎ!なぁんて宝探しも楽しめる畑でした。

無農薬野菜といっても、土に腐葉土を混ぜるわけでもなく、野菜に有機肥料を与えるわけでもなく、その野菜の生命力が十分に活かされていました。

人は、葉が混んでいるところを収穫したり、ほんの少し手助けするだけ。

だから、一般的に肥料などを用い育てやすく作られた種の野菜は、ここではうまく育たないようです。
生きる力のあるものだけがしかと成長していく…そう考えると、人の手が入っていない雑草というのはすごいパワーですね。しみじみ(-.-)
タンポポneccoの由来でもあるタンポポの根っこをはじめ、ヨモギにスギナなど、よくお茶にして飲みますが、こういった野草もビヨンドさんのお野菜も、生命力がみなぎっているんですよね。

そういうものに囲まれていられるって本当に嬉しいことです。食べてみて深く実感!
182536_365584413553285_345976487_n.jpg


あらためて、人の手出しの度合いについて考えさせられました。
ただ放任ではなく、見守るということ。
生きるもの全てに通じますね〜(^-^)/


ビヨンドさんでは、開墾、収穫などの各種体験ができたり、木陰でのんびり癒しの時間も過ごせます。この日も東京からご夫婦がお見えでした。

お近くの方も、遠くの町のあなたも、自然農園ビヨンド、チェックしてみてくださーい。きっとおもしろい出会いがありますよ♪

草木染め(練習)

近所のcafé くじらぐもさんのお庭と釜をお借りして草木染めにチャレンジ。
ビヨンドに設置してあるトイレ用の覆いであるシーツが真っ白で、設置してある竹林内でちょっと目立ち過ぎかなと思ったので染めることにしたのだ。
今回は本番ではなく、小さいスケールで練習。

染める材料は笹。竹林内に設置するシートが笹で染められたらかなり馴染みそう?

媒染は焼きミョウバン(アルミ)で、これだと黄色っぽい仕上がりになる予定。

蛇腹に折ったり、縛ったり、竹で締め付けたりして模様をつけてみた。

途中、お茶やアイスコーヒー、更にはご飯まで頂いてしまった。
2013-05-14 13.05.24

くじらぐものひめさん、ちさとちゃん、お世話になりました!

また、ビヨンドの野菜を手土産に持参したのだが、早速ランチに使用して頂き、お客様たちに紹介もして頂いた。
くじらぐもを見ていると、本当に人と人をつなげる拠点として機能しているなと感じる。

来るお客さん達も繋がりを求めている人が多いように見受けられる。
東京からわざわざ、cafeくじらぐものみのために来てくれる夫妻までいた、、、、
これも、ひとえにひめさんの人柄がなせるわざなのだろう。

染めが弱く、媒染と染色を繰り返していたらなんとまる一日かかってしまった、、、

そして出来たのがコチラ。
DSCF9864.jpg

なんだかアルミ媒染の効果がいまいち感じられない気もするが、割りと渋い感じに染まったので良し^^
笹で草木染め

5/26に参加者を募って染色イベントをやるつもり。
興味ある人は連絡くださいね^^

オープンファーム

数日前まで雨予報だったのだが、今日はバッチリお天気に恵まれた。
遠い所では、東京から来てくれた家族の参加もあった。

茂りすぎて歩きにくくなった部分や、作物を覆うほどまで草が大きくなった部分の草刈りを行った。

また参加者皆で、お持ち帰り用の野菜を収獲。
DSCF9851.jpg

ちりめん高菜、ほうれん草、小松菜、のらぼう菜、ノカンゾウ。
DSCF9853.jpg


皆でランチ。木陰で皆で食べるなんて気持ちいいなぁ^^
DSCF9854.jpg


今日は来てくれた皆さん、お疲れ様でした!
そして、どうもありがとうございました!

特にIさん夫妻、遠いところわざわざお越しいただいた上に、ご寄付までして頂き、本当に感謝しております^^

結い旅に参加02 (繋がるということ)

翌朝、諏訪湖で結い旅ご一行と合流。

正直な所、合流当初は一行のテンションの高さにギャップを感じ、ついていけるかな?と思った部分もあった。
DSCF9829.jpg


だが、ともに歩き、それぞれの人達と話していくうちにそのギャップはすぐに埋まった。


自分は人との繋がりを感じるのが好きであり、この結い旅にもそういう人達が集まっているのだろうとの期待から参加させて頂いた。
そして、実際に思ったとおりだった。

皆、それぞれの思いを胸に歩いている。
そしてそれぞれの思いを共有し、ともに解を探していく、、、

中には外国から参加されている方々もおり、私が共に歩いた時には台湾から参加している人が2人いた。
ともに会社を辞め、人生について考え、どのように行動すべきか模索中だという。
そして、この旅に参加すれば多くの人の人生経験が聞け、今後の展望を開くヒントが得られるのではないかと期待したらしい。

自分も30で会社を辞め、その後に真理探求への道を邁進することになり、数年間はかなり考えに考え、悩みに悩んだ。
そして、それは自分自身にとって非常に有用なことだった。
いまでは意識や価値観がガラリと変容し、肩の力が抜け、あまり考えないようになった。

彼らも今、以前の自分と同じ道程をたどっているのだろう。

結い旅にはサポートカーも同行し、重い荷物や食事の運搬、体調不良のメンバーの輸送などを行なっている。
DSCF9834.jpg

ゴール間近となり、俄然テンションが上がるメンバー達。
皆で手をつなぎ、うたを歌いながらゴールを目指す。


ゴール!
DSCF9840.jpg

思いが溢れ、皆でハグをしながらその思いを共有するメンバー達。


暖かい人達との素晴らしい出会いがあった。
自分は予定があったために最後の「想いの共有の時間」には参加できなかったのだが、十分想いは共有できたと思っている。

ゴールは原村のピースドーム。
ここは北杜市からも近く、自然が好きな人が集まりそうな場所として自分もいつか挨拶に行こうと思っていた。
それがこんなカタチで実現、、、

自分に素直に生きていれば、ちょうどいいタイミングで、ちょうどよい場所で、会うべくして出会う。

多くの方からの善意により提供され、用意された夕ごはんをありがたく頂戴した。
2013-05-10 19.07.06


「皆が支えあうというのは本当に素晴らしい!」

そんな事を実感できる旅であった。

これからもそのような想いを多くの方と共有するため、まずは自分が率先して人を支えていこう!

『与えることは与えられることである』

結い旅に参加01 (長野の友達の家で前泊)

元研修生のIくんに誘われ、結い旅という、皆で歩く旅に参加した。
一泊二日で、前日にともに夕食を食べ、次の日に皆で約20kmを歩く予定だった、、、、

だった、、?

そう、予定は未定。実は合流についての連絡がとれていなかった。
見切り発車で一行がいると予想される諏訪湖に向かったものの、やっと連絡が取れた時に聞いたのは、「ともに宿泊するのは難しい状況」とのこと。

急遽長野在住の友達(ヒデさん)の家に泊めてもらいに行くことに決定。

こういうのいいねぇ。実は家を出た時からちょっとヒデさんとも合流できたらなと思っていたのだ。
そんな思いがこの現実を引き寄せたのかな。
ヒデさん達は3日前にビヨンドに遊びに来てもらっており、今度あそびにいくよ!とは伝えていたものの、それが今日になるとはね^^

諏訪湖まで来ていたので、ヒデさんの所までは1時間もかからないだろうと思ったのだが、なぜかいろいろ迷って3時間近くかかった、、、、

近くのコンビニ店員などに道を尋ねつつ、なんとか到着。
夜遅くまでヒデさん、そして住込みで改築を進めている大工の青ちゃん、品さんと5人で語り合った。

2013-05-09 20.57.55

こういう時間は好きだなぁ。
お互いの人生経験をシェアすることで、お互いが学び、繋がりも深まる。

夜はヒデさんにお借りした寝袋で寝た。
DSCF9821.jpg

改築中のヒデさんのcafé mahalo。
DSCF9822.jpg


急な来訪、快く受け入れてくれたヒデさん達、ありがとうございました!mahalo!

開拓体験に長野から大勢参加!

シャンティクティで行われた種カフェというイベントで先月知り合ったヒデさんが、友だちをたくさん連れてビヨンドに来てくれた^^

ゴールデンウィーク中にわざわざ来てくれて本当に嬉しかった!

ヒデさんも私の家族に会えて喜んでくれていた。これから家族ぐるみで仲良くして行きたい。

そして、連れてきてくれた友達とも繋がることが出来た。

ご縁に感謝!
mahalo!(ヒデさんの真似)

長野からのご一行を待つ間にティピにペグ打ち
2013-05-06 11.18.22

暑いということで、ティピにシートを
暑いからティピにシートを

ヒデさんご一行
ヒデさんご一行

自由に収獲してもらった
自由に収獲

竹がお気に入り?
竹がお気に入り?

遊んでて落ちた
遊んでて落ちた

各々のペースで開拓
各々のペースで開拓

その後に木は倒れた、、、
その後に木は倒れた

ハンモックで休憩中
ハンモックで休憩





神奈川の友達がビヨンドに来園

5/3、まさにゴールデンウィーク中に川崎から高校時代の友達がビヨンドに来園。
朝9時に川崎を出て、なんと、着いたのは夕方4時頃、、、7時間?!

混んでいなければ2時間の道のりなのだが、G.W.は凄いな。
なんだか申し訳ない感じ、、、

早速ビヨンドの畑を紹介。

DSCF9733.jpg

そして、となりの山の中へ。森は涼しいな。
長男、真悟も一生懸命について行こうとする。
DSCF9737.jpg


シュッシュッポッポがやりたいということで、その場で作って遊ぶ。
ちびっ子4人だと、思ったより重い、、、、
DSCF9745.jpg

友達は一泊し、翌日は共に清里へ。

子供たちは自由に遊びだした。棒が好きらしい。
DSCF9808.jpg

そして、まきば公園でヤギと戯れる子供たち。
DSCF9770.jpg


久しぶりに友達に会えて良かった!
家族ぐるみでいつまでも仲良くいられる、そんな友情は本当に有難いものだなぁ。

静岡から両親が友達とビヨンドに来園

静岡から両親とその友だちがビヨンドに遊びに来てくれた。

ひと通り畑の説明をし、収穫して頂いた野菜をお持ち帰り頂いた。

子供たちは久しぶりに祖父母に会えて大興奮。

いや~、やはり家族はいいものだ。
ゴールデンウィーク中、少し車も混んでいるこの時期にわざわざ来てくれてありがとうございました!

いや~、いい天気だ。
DSCF9730.jpg

ビヨンドのコンセプトと、自然本来の野菜についてのお話
DSCF9727.jpg

ご自身で収獲
DSCF9726.jpg

竹林も案内
DSCF9731.jpg

研修生日記 K.I.君 07(研修の感想)

4月末をもって約2週間に及ぶ研修が終わりました。

ビヨンドの紹介を受けて室田さんと会うまでは「あの人は農家でなく哲学者だから」と聞いていて付いて行けるかとても不安でした。

実際に話をさせてもらうと随所に「根本(常識)を疑う、自然の声を聞く」など、人から聞いたことを直ぐ鵜呑みにしてしまう私にとって考えさせられることばかりでした。

自然農に限らず広い視野で物事を見る、楽しむといった点で全ての農に関心があるという方々に一度ビヨンドへ寄ってみて欲しいです。

きっと何か感じるものがあると思います。

北杜市農的暮らし体験マップβ版(イラストマップを書いてくれる人募集中!)

体験マップをとりあえず作ってみました。

まだ施設ごとの情報をそれぞれの代表者に書いてもらってはおりませんが、カタチだけ。

イベントスケジュールのページは広告が目立ちすぎるので、時間が取れたら引越し予定。

=ご意見、ご支援を!=
トップページにイラストマップを載せるのですが、そのイラストを無料で書いてあげる!という方がいましたら、どうぞご連絡ください。

・ こんなふうだったらもっといいのに
・ こんな施設もあるよ  
等など

フェスがインターネットTVに放映されました

先日、ミュージシャンや芸術家の方と共に開催したフェス(ミライのカタチ)がインターネットTVで放映されました。
動く牛女はかなりインパクトがあります^^

映像はコチラ


雑誌TURNSの取材(6/3発売)

TURNS(「自休自足」から誌名変更した)の取材を受けました。
6/3発売予定の次号に掲載される予定です。

「こんな雑誌です」
TURNS


全国版だから、親戚や家族、友達にも見てもらえるな^^


=追加補足=

販売されました。
TURNS紹介

研修生のI君、お疲れ様!

あっという間の二週間。I君は研修を終えた。

農作業以外に、子守り、ミシン、チラシ切り、トイレ作り、お祭り準備、フェス準備にママの会参加まで、、、。

具体的な作業や細かいことは何も教えていない。
自分で感じ、行動できるようになって欲しいから、細かい指図はしない。
困っているようなときにアドバイスするくらいかな。

子供に好かれ、家に帰ると「イッシー、イッシー、お帰り~!」と2人の子供が駆け寄る。
初めての研修生受け入れに緊張気味だった妻も、I君にはすぐに好感をもったようで打ち解けていた。

自分が伝えるのはいつも『全ては心なんだよ』という、、どこが農家研修なんだというような研修だったのだが、I君は気に入ってくれたようだ。
7月から農業大学校に行くI君。農業大学校の研修先にはビヨンドを選びたいとまで言ってくれた。
(恐らくビヨンドは農業大学校の研修先リストに無いけどね)

そして、この研修を可能にしてくれたY.I.君に感謝している。
宿泊施設がない私に代わり、宿を提供してくれていたのだ。

I君の少しでも役に立てたのであれば嬉しいな。
I君は家も近いので、これからもちょくちょく会うことになりそうだ。

2013-04-19 09.36.25

2013-04-26 16.33.47

2013-04-27 18.16.49

DSCF9634.jpg

2013-04-23 10.52.39

校長先生の死を悼み泣く生徒達、、、

叔父の葬儀に東京に行ってきた。
叔父は小学校の校長先生であり、幼稚園の園長だった。

葬儀で印象的だったのは、参列している生徒さんたちが泣いている姿だ、、、、。
既に大人になった卒業生が参列し、泣いていたのだ。

凄い印象的だったので、その生徒さんたちに話を聞いてみた。

生徒「すごいいい校長先生だったです!校長室はいつも開放していて、皆に入って来なさいって言ってくれました」
ヤス「へ~、でも入る生徒さんなんかいた?」
生徒「沢山いましたよ。低学年の時なんかいつも遊んで頂いて、、、」

うーむ、かなり慕われていたようだ。
素晴らしいなぁ。自分が小学校だった時は校長先生とは一言も喋ったことなんかなかったんじゃないかな。
長女の支温も校長先生と喋ったことはないし、気軽に遊ぶ感じではないと言っていた。
おじさんは、かなり気さくな人だったので、学校でも生徒たちが気軽に話せるような校長先生だったんだな。

こういうの、いいな。

参考に叔父の記事を載せる。

慕われるわけだな。

初めて高速バスで北杜市明野町から新宿へ。
座っているだけで二時間で着くのは楽だな。支温も喜んでいた。
2013-04-29 09.50.38

久しぶりの電車。
2013-04-29 11.49.16


人通りが多く、人を避けながら歩いたりしたので支温は疲れたようだ。
でも、まったくぐずりもせず、にっこりしていた。お疲れ様^^
プロフィール

ヤス

Author:ヤス
自然の恵み、豊かさを多くの人と共有したい!

=自然農園ビヨンド 代表=

無農薬、無肥料の自然栽培で野菜を育てながら、野菜販売、体験イベントなどを行なっております。

>>Beyond自然塾

>>自然農園ビヨンド

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
メールフォーム
=ご注意= ①メールアドレス及び、『確認』ボタン押下後に移動するページの②認証用キーワードの数字は共に半角で入力願います。どちらかが一方でも全角での入力となりますとエラーとなり送信できません。

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR