fc2ブログ

また一つ目標を達成(行政との協力関係構築)

耕作放棄地解消事業を申請していたのだが、全圃場の整備が終了したので市役所に報告に行ってきた。

「お陰様であのジャングルみたいだったところが畑になり、無事に野菜もできました。

喜んで買ってくれる売り先まで見つかったんですよ^^」と報告すると非常に驚き、喜んでくれた。

実は去年、新規就農したいので圃場を探してくれと初めて訪れた際にはあまり歓迎されていない感じを受けた。というのも、私が農業の素人で、さらに研修は受けないままに畑を貸せと言っている、しかも草も生やすかもしれない自然農法でやるとのことで、ちょっと大丈夫かな?と思われたようなのだ。

実際に、畑を借りても農家として存続するのが難しくて途中で投げ出す例が多いらしく、未経験者に畑を貸すのはリスクが高いとの認識なのだろう。

「前例がないので、そのような人には市が確保している新規就農者用の住宅もお貸しすることは出来ない」とも言われた。

しかし、市の担当者が一度6月末に圃場を訪れてくれた際にいろいろと話しをさせていただくと、ビヨンドに興味は持ってもらえたようだった。

そして今回、開拓が無事に済んだことを報告すると「え~、あれ本当に解消できたんですか?(写真を見て)いや~、できてしまうもんなんですねぇ、、」「今年は多くの解消事業を手がけましたが、これが私の中では山でしたね。まさか解消できるとは思いませんでしたから!」と笑いながら言っていた。

ますますウチの農園(ビヨンド)に興味を持ってもらえたようだ。

規模を拡大したらいいですねとも言ってくれたし。

そして次に、農地を集積してくれた農業振興公社を訪れた。

「解消事業無事に終了したと報告してきましたよ」と報告し、開拓は面白かったので、今後も希望者を募りながら開拓を続けていきたいと『開拓クラブ』構想について話すと「そりゃいいね!うちの方でも県の事業で圃場整備が出来ないところなど、ビヨンドで開拓してもらえると非常に助かるよ。補助金はウチが引っ張ってくるから是非協力してやろうよ。」と応援してくれた。

そしてこれもまた面白いのだが、この振興公社の担当者さんも当初は私に圃場を貸すのはあまり積極的ではなかった。というよりもあまり関わりたくないと思っているような感じを受けた。「県外から田舎暮らしに憧れて甘い考えで来る人がまた来たぞ」くらいな認識だったのだろうか?

でも、この人も数回会って話すうちに打ち解けて、人となりも理解してもらえたようで積極的に圃場を探してくれるようになった。

最初は「自然農?草を生やすと周りの人から嫌がられることが多いんだよね、、、」と普通の慣行農業もしくは、有機農業などをやってくれたらありがたいのになという雰囲気を醸し出していたのだが、今ではなんと、「是非、その変わったやり方で農業を頑張ってください!」と言ってくれている。

「前例がないから研修をしていない人にはあまり斡旋したくないとか言っていましたが、ウチが前例を作ったから、次からはそういう人にも農地を斡旋したりしやすくなるんですよね?」と聞いてみると、「ま、そういう事だね」と言ってくれた。

人とは違うことをすると、反対されたり、歓迎されなかったりするものだが、実際にそれをやってみせて気に入ってもらうことが出来れば、当初反対していた人も支持者に変わる。
”まずは自分がやって見せよう!”と思ってやったのだが、結果は素晴らしいものだった。

これで、自分が研修生を受け入れるようになれば、その研修生は私の紹介があれば市役所や農業振興公社に最初から応援してもらえるようになるな^^

また、粘り強く開拓を続けたことで、近所の人たちからも応援してもらうことが多かった。

そしてこれは自然農園ビヨンドの目標の一つでもあった。

❏農業の未経験でも、ヤル気がある人には行政や周りの人々が積極的に応援してやれる環境を作る

これでまたひとつ目標を達成したぞ。

ビヨンドの達成したい目標はまだまだあるので、今度ホームページにのせてみようかな。

もちろん、最終目標は自然農園ビヨンドと関わる人が皆、”いつも笑顔で輝いている、不安や心配を超えた(ビヨンド)状態に常にいれるようになること。”

でもまだ自分でも常にその状態でいれるわけではないので、まずは自分が常にその状態でいれるようになろう!
スポンサーサイト



柵と戸を作ってみた

竹がいっぱいあるので、竹で柵を作っている。
最初は四ツ目垣でも作ってみようかなとも思ったのだが、割りと手間がかかるし、竹を止める際に人に押さえてもらわないと効率が低いなと感じたのだ。

そこで、押さえる人がいなくても一人で結束できるように割竹で編むことにした。
take-saku.jpg


また、戸も作った。
最初はゴツイ丈夫なのを作ったのだが、重たいので却下。
軽いものを作りなおした。
というのも、設置場所が斜面なので開けた時に扉の端が中にかなり浮くのだ。
そこに子どもなどに体重をかけられたら、ちょっと耐久性に疑問が残る。
ということでできるだけ軽い扉に変更。

少しずつ柵作りが進んではいるものの、全体はまだ囲めていないので鹿さんやイノシシさんが入り込む余地は残されている。
一面雪が残っている時には動物の足痕がどこにも見られなかったのだが、少しずつ柵を見てビヨンドには立ち寄らないようにルートを変更したのだろうか?
(結局は山に帰ってもらわないと、他の人の畑に移動するだけだと思うが、、、)

白菜に結球って必要なのかなぁ?

寒い中白菜が育っているのだが、結球しているものと結球していないものがある。
そして、結球しているものよりも結球していないもののほうがずっと元気に見える。
hakusai-hikekkyu.jpg

結球しているものはほぼ全部外葉が枯れてしぼんでいる。
結球していないものは緑色でしっかりしているし、見た目にも生き生きしている。

売り場では結球して丸い形のほうが萎れても目立たないし形も崩れなくて便利かもしれないが、自分としては結球していない白菜のほうが好きだなぁ。

実際に結球していない白菜を家に持って帰り、自分は畑に戻ると妻からメールが。
「白菜、凄く甘いんだけど!」
支温とともに生でかじってびっくりしてメールをくれたらしい。
家族にこれだけ喜ばれると本当に嬉しい^^
結球する白菜を選抜してわざわざ作られた種だと思うが、私は非結球型の白菜にも子どもを作らせてあげるつもり^^

というわけで、スーパーなどでは見られない結球していない白菜を出荷してみようと思います。
数はほとんど出しません(可愛いので売らずに畑で自由にさせておきたい)ので、欲しい人はホームページから注文願います。

雪合戦、雪だるま

昨日、山梨県北杜市明野町では雪が降り、一面銀世界に。
一面銀世界

雪など全く降らない静岡県焼津市から来たうちの子供たちは大興奮!

朝から窓を開けて二人でキャーキャー騒いでいた。
そして雪合戦。小一時間ほどやったら体がポカポカ。
雪合戦


翌日に畑に行ってみるとまだ雪が残っていた。
畑に雪が
雪がうっすら



私が収穫している間、支温は雪だるまを作成^^
雪だるま

自然は語りかけてくる(ビヨンドの農法?)

カブなどの葉っぱが枯れてきた。
まだ十分な大きさではないが、どんどん収穫していったほうがよさそうだ。
周りの人に聞くと、今年は冬が来るのが早いらしい。結果的にはもっと早めから播種していたほうが良かったのだろうが、開拓が間に合っていなかったのでそこはしかたがないな。

一方、ほうれん草はかなり立派に育っているのもある。寒さに強いんだなぁ。
ほうれん草

無農薬、無肥料でほうれん草を育てるのは非常に難しいと言われているが、素晴らしい生命力を感じさせてくれている。
さすがに葉っぱの先が段々と弱っているようなのも見受けられるが、、

また、畑で素晴らしい生育を見せている野菜を発見した。
ちなみにこれは私が播種したものではなく、勝手に生えたもの。
その土地に適したものが残った結果なのか、あたり一面に非常に素晴らしい生育をみせていた。
その野菜たちも最近の寒さでぐったりしていたのだが、一つ、明らかに元気さが違うものがあった。

南側に大きな石を背にしたものだ。周りの野菜の葉っぱが赤茶っぽくなっているのに、その野菜だけまだ緑色!
大きさも一回り大きい。
石の隣で生育グッド
冬なのに元気!

まじめに農業を習っていたら、南側の日陰になるようなものは除去したほうが良いと思ったり、トラクターなどで邪魔になるからそもそも石などどかすと思うが、野菜が出したメッセージは「私、この石のそば好きよ」に聞こえる。

この寒い中、石が蓄熱材になっているのかな?石からのミネラル供給かな?
理由なんでどうでもよい。あの野菜はあの石が好きそうだ。
畑を歩いているとこのようなメッセージを受け取る事が度々ある。

ビヨンドに“農法”がないのは、ただこれらのメッセージに耳を傾けたり、自分にワクワク感が浮き上がるように環境に手を加えることしかしていないからだ。
プロの農家や本に書いてあることとあえて違うやり方をすることも多い。
そのために失敗することもあるかもしれないが、それはそれでいいと思っている。

有機村の店長は「ビヨンドの畑は自然栽培と言うよりも自然農に近い」と表現していたが、私もチラシやpopに農園の紹介を書くときにはどう書いたらいいんだろう?と悩む。

農法をあえて自分の言葉で言うなら、「野菜の自立育て農法」。
うーん、、なんか変だな。そもそも、“農法”というと型にはまった感じがして自分の感覚とかなりずれる。
だから一応「自然栽培」と書いている。

“栽培”というと管理している感じがするので、これも自分の感覚とはかなりズレがあるのだが、一般的に通りがいいのでとりあえず使わせてもらっている。

ファンの方?

今朝、直売所に野菜を出荷したのだが、時間が遅くなり、陳列する前にすでに開店してお客さんが入ってきていた。
ビヨンドのPOPを設置して野菜を陳列し始めると、お客さんがやってきて後ろからPOPを覗きこみ「あ、カブあるんだ?これ欲しい。」と言って3袋ほどご購入いただいた。

私のPOPやカブを探してくれていたのだろうか?
いずれにしても狙って買ってくれたようなので光栄だ。

“3袋も買ってくれたのは、他の人にも食べさせてあげたいと思ってくれたのかなぁ?”などと勝手な妄想をしながらいい気分で直売所を後にした。

最近、やっとビヨンドの野菜の価値が徐々にだが認められて来た感じがする。
直売所に出荷を始めてから2ヶ月。売上は毎日、数百円程度しかなく、なかなか伸びなかったので妻に心配をかけているのが心苦しかった。

自然食品店の有機村さんが「どんどん持ってきてください」と言ってくれたのを妻に伝えた時は本当に喜んでくれた。その表情を見ても“あぁ、やっばり心配をかけていたんだなぁ”と思った。

自分としては、売上が上がったことよりも何よりも妻の不安を和らげてあげられたことが一番嬉しかった。
自分はどうしても経済的なことよりも好きな事を優先してしまうので、これからもいろいろと迷惑をかけてしまうかもしれないが、そのような道を行くのが実は、家族としても幸せへの一番の道だと思っている(思っているのは私だけ?)。

有機村の店長が自然農園ビヨンドに来園^^

自然食品店、有機村の店長がわざわざ甲府から自然農園ビヨンドにお越ししてくれた。
17日に話をさせていただいた際に興味を持って頂き、ビヨンドの畑を是非見たいと言ってくれたのだ。

竹が立っているところから後ろがビヨンドの畑
有機村の店長が来園

農法というくくりがなく、型にはまらないビヨンドの畑を見て「面白いなぁ」と言ってくれた。
『経営効率度外視でワクワク感を最優先した農園作り』について、現場を見ながらお話をさせていただいた。

匂いの鮮烈さを体験してもらおうと、日野菜かぶを引きぬいたら途中でバキッと折れてしまった。
店長はその折れたカブを「あ~、いい匂いするよ、これ。」と言ってポケットに突っ込んで持って帰られた。
そんなに気に入ってもらえると嬉しいなぁ。

『野菜を生産して売ることよりも、“我々が住んでいる世界はこんなに豊かなんだ”と多くの人とともに感じたい』というビヨンドの理念を店長はしっかりと理解してくれた。

そして今朝収穫した野菜も快く全部引き取ってくれた。
本当に有難うございます!

これから有機村と共に色々なイベントなどをしながら、多くの人と関わっていけると思うとワクワクするな^^

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

強力な後援者!(自然食品店 有機村)

今日は甲府にある自然食品店に出荷させてもらうように営業に行ってきた。
有機村という名前の店で、山梨では結構有名。

店長と話をしてみたら、ただ野菜を売るのは嫌で、野菜を作っている人(ひととなり)を売りたいと言う。
まさに、自分が思っていることと同じ事だった。
「無農薬だから、無肥料だからビヨンドの野菜を買うのではなく、やっさん(ビヨンドの代表である私)の育てた野菜だから買いたい!」と思ってもらえるのが私も一番うれしい。

そして店長はなんと、私の野菜をまだ見てもいないのに、私の野菜を仕入れたいと言ってくれた。
野菜でなく、私を買ってくれたのだろう。そして、取引の内容も私にとって非常にありがたいものとしてくれた。採算度外視で、応援してくれているからこその取引内容だろう。
本当に、本当にありがたいことだ。

店長の井上さんとは、奇遇なことに非常に似通った経験をしており、お互いに非常に共感できるところが多かった。
というより、「えぇ?ここまで自分の理念と同じ人は初めて見たぞ!」と嬉しい驚きだった。

化学の研究員だった私が、畑を始めることになった理由は言葉で表すのは非常に難しい。
まさにお導きという感じだったし、そのようなことはなかなか他人に理解してもらうのは難しいと思うのであまり人には言っていない。

だが、有機村の店長が店を始めた時もまさに同じ感じだったようだ。
だから私の唐突な新規就農も理解してくれた。
農法について、野菜に対する考えについても理解してくれた。

有機村では自然食品や自然製品は数多く揃えてあるが、根本となる野菜や果物に関しては品ぞろえが不十分だと思っていたので、そのことを店長に言ったところ、「自分も生鮮食品を拡充すべきだと思っていたところだ」そうで、まさにうちと好タッグ!

「ビヨンドさんには絶対に成功して欲しい!」と言ってくれた有機村の店長の気持ちに応えるためにも、美味しい野菜を提供してお客さんも有機村も自然農園ビヨンドも皆で幸せになるようにしよう!

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

よれよれにならない野菜?

無農薬、無肥料の自然栽培、自然農法の野菜は無理な生育が無いために細胞がしっかりしていると言われている。実際にそれは自分でも感じているのだが、さすがに収穫後の根っこが土から抜かれた状態で置いておくと、乾燥してしなしな~とした感じにはなってしまう。

ビニール袋で密封すれば改善されるが、しっかりと密封するのは難しいし手間がかかる。
直売所などで売る時には野菜は収穫後0~2日程しか経過していないが、それでもややしなしなになる。
煮たりして食べる分に全然問題ないのだが、見た目が悪くなるとさすがに売れない、、、

一方、一般の流通によりスーパーなどに並ぶのには4、5日もかかるそうだが、見た目を維持するために非常に努力しているのだろう。実際に、スーパーなどではしっかりと密封して売っているものも多い。

カット野菜などは次亜塩素酸(漂白剤の主成分)で殺菌し、よれよれになったところを硫酸Mgや硫酸Caでパリパリ感を戻し、更に切り口の黒ずみ防止のために酸化防止剤をかけてパッケージしているそうだ。
現場を見てしまうと食べる気がなくなってしまう人も多いようだが、それにしてもかなり手を加えているものだ。

やはり、収穫したら出来るだけ早く食べるのが一番だな。

ちなみに、“しなしな“に関してはビヨンドの野菜について嬉しいコメントをお客様から頂いたので紹介させてもらう。

----------------
埼玉県入間郡 A.F.さん
良質な野菜を届けてくれてどうも有難う!箱を開けてみて野菜の生命力(しなびらなさ?)にビックリしました。 食べてみてその美味しさに二度ビックリ。実は我が家でも色々な野菜を作っていますが、ウチで取れた野菜も人からもらった野菜も土から離れるとあっと言う間にしなびちゃいます。 無農薬・無肥料であそこまで野菜が生育するのが不思議です。
----------------

その他のお客様の声はコチラ

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

一般の野菜とビヨンド(自然栽培)の野菜を比べてみたら!

慣行農法で作ったチンゲンサイとビヨンドで作ったチンゲンサイの二種類を使って炒め物を作ってみた。

するとなんと驚くことに、全然別物になったではないか!

『左;ビヨンド 右;一般のチンゲンサイ』
慣行農法、自然栽培の比較

見た目からしてぜんぜん違うのだが、ビヨンドのチンゲンサイは火を通しても鮮やかでしゃきっとしている。

おぉ、こんなに違うものなのか?慣行農法のチンゲンサイでもたまたまこのチンゲンサイがイマイチだったのか?

味と匂いもぜんぜん違う、、、

はじめに一般のチンゲンサイを食べてみたら「うん、普通に美味しい。」
比較がなかったら別にこれで満足してたかな。

次にビヨンドのチンゲンサイ炒めを食べてみると、「あれ?チンゲンサイに味がある!中国料理店で食べたような味がする!」
妻も「一般のチンゲンサイの方は調味料の味しかしない」と言う。

加工食品会社や、レストランでは味や匂いの薄い野菜を欲しがるところが多いと本で読んだことがある。
調味料で味をコントロール出来る方が都合が良いらしい。
そのため、種苗会社もそのような品種改良をしているとの事だったが、今回使用した一般のチンゲンサイもそういう品種なのかもしれない。

調味料の味が大好きな人、特に子どもなどでは、逆にビヨンドの野菜よりも美味しいと思うかもしれない。
好みの問題かな。ちなみに、うちの子どもは「パパの野菜の方が美味しい!」と言ってくれました。

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

相変わらず動物来るなぁ

鹿の足跡がいっぱいある所にとりあえず簡単な柵を立ててみたら、足痕がそこから迂回していた。
体当りしたら簡単に倒せそうな柵でもとりあえずは避けようとするようだ。

迂回した先にも柵を立ててみたのだが、今度は違うところから入りだしたようだ。
さすがに動物たちも空いているところをきちんと探しだす。

と言うことは、やはり畑の周りすべてを囲わなくてはいけないということか?!
結構時間がかかってしまうがやってみるか。

白菜の真中が食べられ、
白菜の真中が噛じられた

ほうれん草も噛じられ
ほうれん草はかじられ

ライ麦まで、、、
ライ麦も食べられた

ニンジンは引きぬかれ、
ニンジン引きぬかれ

タマネギもふっ飛ばし放題。
タマネギ抜かれ放題

あまり食べられるのはちょっと困るけど、動物王国みたいでちょっと面白いな。
でも、餌をやり続けて更に増えられても養いきれないから、やっぱり柵は必要だろうな。

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

サツマイモ♪

先日、収穫して置いておいたものを茹でて食べてみた。
収穫してから置いておくとデンプンが糖に変わり甘味が強くなるので一ヶ月弱置いておいたのだ。

サツマイモ

食べてみると、「おぉ、筋がない!凄いきめ細かいぞ。」
妻も、「やっぱり置いておいたほうがずっと甘いね~」とお気に入りの様子。

子どもも「おいしい、おいしい」と食べてくれました。

『不思議なポーズで?』
サツマイモを食べる真悟


一時は鹿さんに葉っぱの殆どを食べられたりしたが、見事に復活してくれたサツマイモ。
感慨深いなぁ。

静岡からまた親が(メールフォームについての注意点)

うちの長女、支温の保育園で劇や踊りの発表会があったので出席してくれたのだ。
今日は北杜市明野町で初雪が見られ、子どもは喜んでいるが、静岡から来た親にはやや車のタイヤが心配、、

静岡の焼津市では冬に雪がふることはまずないから、スタッドレスタイヤなどもちろん履いていない。
そんな中わざわざ来て頂き、毎度のことながら“ありがたいなぁ“としみじみ感じる。

そして、ブログについての貴重な意見も頂いた。
ブログから私(自然農園ビヨンド代表)にメールが送れるようになっているのだが、“何遍やってもうまく送れないから諦めた“人かいるらしいのだ。そして、お母さん自身も何度か送信できなかったことがあると言う、、、
と言うことは、もっと他にもご不便をお掛けしている人がいるということかも?!

うむむ、どういうことが起こっているのだろう?
お母さんと共にメールフォームからメールを送りながら原因を探った。

結果、何遍やっても送信できないような状況を再現できた。
どうも、メールアドレスもしくは認証用キーワードを全角で入力していたのが原因だったようだ。

自分は日本語、英語の切り替えは『半角/全角』ボタンで行なっていたので、メールアドレスを全角で入力してしまうことがあるとは気づかなかった。

だが、よくよく考えると日本語、英語の切り替えをマウスで言語バーの『あ』をクリックして『A』にすることで行えることを思い出した。その場合、英語でも全角で入力できてしまうのだ。

こういうことは書いている本人では気づきにくいので、ブログを見てくれている人から指摘してもらえると非常に助かるな。

ホームベージでもいろいろとご不便をかけてしまうかもしれないので、出来るだけ早めに気づいて対処していきたい。

ブログやホームページで気になる点や”こうしたほうがいいよ”など、改善提案がありましたらドシドシお寄せ願いますm(_ _)m

【エラーの原因】

■① 『認証用キーワード』を全角で入力してしまっている
送信確認画面で出てくる『認証用キーワード』には半角で数字を入力しなければならないのだが、本文を全角で入力したあとに、そのままここを入力すると全角となるので注意してください。数字入力時にキーボードの左上方にある『半角/全角』ボタンで半角にしてから入力願います。

■② メールアドレスを全角で入力してしまっている
メールアドレスも半角で入力しないとエラーになります。ご注意願います。

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

HPから初の注文!

HP経由で注文が初めて届いた。
ブログを見てビヨンドの野菜を食べたいなぁと思っていたところ、HPで注文ができるようになったのを知り、早速注文してくれたのだとメールで教えていただいた。

「ありがとうございます!HPの作成が遅れてご迷惑をお掛けしました。」

早速今日、収穫して発送。
明日届くが、気に入ってもらえると嬉しいな^^

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

やっとホームページ公開

やってみるとわりと時間がかかったが、ようやく公開にこぎつけた。

作成したホームページはコチラ

ホームページから野菜の注文もできるようになりました(と思います。まだ試していません、、)。

わかりにくいところ、ここはこうしたほうがいいよ、など気になることがありましたら教えていただけるとありがたいです。

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

斧の柄を自作(ナタを入手)

ナタを購入したのだが、これが凄い!
木がバンバン削れる。

ノコギリで切っていたら大変なことも、これで削れば簡単にできる。

うむ、これなら壊れた斧の柄を自作できる!
切って置いてある手頃な枝を使い、やってみたら割と簡単にできた。

ラフに作ったので見た目はかなり雑だが、ワイルドな感じが良いではないか。

”上;自作の斧の柄、真中;壊れた元の柄、下;購入したナタ”
斧の柄を自作

しかも、以前は片手での扱いは重くて大変だったのだが、なんとこの柄だと片手でもできる♪

現在、柵を作成中なのだが、木の先を細くするのもナタなら簡単。
凄いぞ、ナタ!

テーマ : 果樹栽培・畑作・稲作
ジャンル : 趣味・実用

ランドセルが届いた^^

静岡の親が支温にランドセルを予約購入してくれたのだが、それが納品されたので取りに行った。
随分と高級なものを頂いてしまった。

本当にいつもありがとうございます。

『来年の小学校入学を待ちきれずに背負う支温』
ランドセルを背負う支温

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

ヤス

Author:ヤス
自然の恵み、豊かさを多くの人と共有したい!

=自然農園ビヨンド 代表=

無農薬、無肥料の自然栽培で野菜を育てながら、野菜販売、体験イベントなどを行なっております。

>>Beyond自然塾

>>自然農園ビヨンド

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
メールフォーム
=ご注意= ①メールアドレス及び、『確認』ボタン押下後に移動するページの②認証用キーワードの数字は共に半角で入力願います。どちらかが一方でも全角での入力となりますとエラーとなり送信できません。

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR