北杜市明野町は寒くなって来ました
宅配の初注文!
先日、初めて宅配の注文が来た!
イトコからの注文だ。
その前に野菜をプレゼントとして送らせていただいたのだが、それが気に入ってもらえたのかな?
ありがとうございます!!
三人分の注文だったのだが、畑で収穫するのに1時間半近くかかってしまった、、、
“せっかくの初注文だし、相手に喜んで欲しい“という気持ちが強く、一つ一つの野菜を見て回りながらじっくり選んでいたのだ。
更に、良い野菜の中でも種採り用にも残しておきたいものあるので、どれをどうしようかなぁなどと考えながら収穫していると非常に時間がかかってしまう。
更に、固定種の種を用いているので一般の農家さんのようなF1の種と違って揃いがまちまち。
大きいのや小さいの、いろいろな形のものなどがあるので更にどれにしようか悩ましい。
『山東菜なのだが、大根の葉のようなものも』

日野菜かぶは長細く、開梱したばかりの枝やかさばる茎などがいっぱい残るビヨンドでは、多少又根っぽいものもできるので引き抜くのが難しい。
6本収穫するのに、同じく、6本も折ってしまった、、、(これは売り物にならないので自家消費用)

まだ始めたばかりとはいえ、この効率の悪さはちょっとマズイな。
F1の種でバッチリ揃ったのを種採りなど考えずに端からバンバン収穫するのなら三人分の注文だったら10分もかからないかも。
だがなぜか、自分は固定種の不揃いなものの方が、個性があって好きだなぁ。
イトコからの注文だ。
その前に野菜をプレゼントとして送らせていただいたのだが、それが気に入ってもらえたのかな?
ありがとうございます!!
三人分の注文だったのだが、畑で収穫するのに1時間半近くかかってしまった、、、
“せっかくの初注文だし、相手に喜んで欲しい“という気持ちが強く、一つ一つの野菜を見て回りながらじっくり選んでいたのだ。
更に、良い野菜の中でも種採り用にも残しておきたいものあるので、どれをどうしようかなぁなどと考えながら収穫していると非常に時間がかかってしまう。
更に、固定種の種を用いているので一般の農家さんのようなF1の種と違って揃いがまちまち。
大きいのや小さいの、いろいろな形のものなどがあるので更にどれにしようか悩ましい。
『山東菜なのだが、大根の葉のようなものも』

日野菜かぶは長細く、開梱したばかりの枝やかさばる茎などがいっぱい残るビヨンドでは、多少又根っぽいものもできるので引き抜くのが難しい。
6本収穫するのに、同じく、6本も折ってしまった、、、(これは売り物にならないので自家消費用)

まだ始めたばかりとはいえ、この効率の悪さはちょっとマズイな。
F1の種でバッチリ揃ったのを種採りなど考えずに端からバンバン収穫するのなら三人分の注文だったら10分もかからないかも。
だがなぜか、自分は固定種の不揃いなものの方が、個性があって好きだなぁ。
自然栽培の野菜は腐らない
普通、スーパーなどで買ってきた野菜は時間が経つと腐ってしまうが、無農薬、無肥料の自然栽培で育てた場合には腐らないと言われる。
今まで、野菜が傷んで腐るのを何度も目撃していただけに、“野菜とは腐るもの”と捉えてしまっていた。
せっかく自分の畑に自然栽培の野菜があるのだから、ちょっと試してみた。
実験的に植えていたトマトが、時期的に遅すぎたのもあって赤くならなかったので、先月に切り倒した。
そしてそのトマトを半分に割って放置しておいたのだが、確かに腐らずに枯れてきた。

半分に割ってないものはまだそのへんにゴロゴロと転がっているが、わりとピンピンとしている。
そして、あれほど赤色にならずにずーっと緑色だったトマトが、今ではオレンジや赤色になってきている。
切り倒されてもなお、子孫を残そうと必死に種作りを進めたのだろう。
自然の力は偉大だなぁ。
今まで、野菜が傷んで腐るのを何度も目撃していただけに、“野菜とは腐るもの”と捉えてしまっていた。
せっかく自分の畑に自然栽培の野菜があるのだから、ちょっと試してみた。
実験的に植えていたトマトが、時期的に遅すぎたのもあって赤くならなかったので、先月に切り倒した。
そしてそのトマトを半分に割って放置しておいたのだが、確かに腐らずに枯れてきた。

半分に割ってないものはまだそのへんにゴロゴロと転がっているが、わりとピンピンとしている。
そして、あれほど赤色にならずにずーっと緑色だったトマトが、今ではオレンジや赤色になってきている。
切り倒されてもなお、子孫を残そうと必死に種作りを進めたのだろう。
自然の力は偉大だなぁ。
静岡から親が来園
昨日、静岡から妻方の親が友だちを連れてうちの畑(自然農園ビヨンド)に来てくれた。
途中、私が出荷している直売所(よってけし韮崎)で私の野菜を買ってくれたそうだ。
あれま、畑にある野菜を自由に採っていってくれていいんだけど。
もちろん、畑でも収穫していただいた。



親もその友だちも静岡の小さな畑で野菜を育てている。
土が堅く、肥料や農薬を使わないと育たないという気持ちが強いようだ。
実際にそうかもしれない、今の状態では。
でも、土の機能を復元していけば農薬や肥料などは不要になるのでは?と個人的には思う。
実際にビヨンドに来て農薬や肥料無しでも野菜がしっかりと育つのを見て、「こういうやり方も本当はできるんだなぁ」とは思ってもらえたようだ。
実際に出来る現場をみれば、“自分もできるのでは?“と思えるし、そう思えば一歩を踏み出せる。
私はまだ農園を始めたばかりで、「永続的に無農薬、無肥料で栽培は可能だ!」と強く言い切れるような立場ではないし、自分自身、いまそれを確かめている最中。
でも、訪れた人がいつでも『自然とはこんなに豊か(恵み深いもの)なんだなぁ、、、』という気もちになる、そんな農園を創りたい。
静岡からわざわざ来ていただいたお父さん、お母さん、Sちゃん、S子さん、どうもありがとうございました。おみやげもいっぱいありがとうございます。
いろいろとご心配おかけしています。そして、応援ほんとうにありがたく思っております。
これからもよろしくお願いします^^
途中、私が出荷している直売所(よってけし韮崎)で私の野菜を買ってくれたそうだ。
あれま、畑にある野菜を自由に採っていってくれていいんだけど。
もちろん、畑でも収穫していただいた。



親もその友だちも静岡の小さな畑で野菜を育てている。
土が堅く、肥料や農薬を使わないと育たないという気持ちが強いようだ。
実際にそうかもしれない、今の状態では。
でも、土の機能を復元していけば農薬や肥料などは不要になるのでは?と個人的には思う。
実際にビヨンドに来て農薬や肥料無しでも野菜がしっかりと育つのを見て、「こういうやり方も本当はできるんだなぁ」とは思ってもらえたようだ。
実際に出来る現場をみれば、“自分もできるのでは?“と思えるし、そう思えば一歩を踏み出せる。
私はまだ農園を始めたばかりで、「永続的に無農薬、無肥料で栽培は可能だ!」と強く言い切れるような立場ではないし、自分自身、いまそれを確かめている最中。
でも、訪れた人がいつでも『自然とはこんなに豊か(恵み深いもの)なんだなぁ、、、』という気もちになる、そんな農園を創りたい。
静岡からわざわざ来ていただいたお父さん、お母さん、Sちゃん、S子さん、どうもありがとうございました。おみやげもいっぱいありがとうございます。
いろいろとご心配おかけしています。そして、応援ほんとうにありがたく思っております。
これからもよろしくお願いします^^
開墾が終わりに近づくにつれて湧き上がる気持ち
クズの根の除去などにユンボの力を借りたが、石の除去や木の根っ子の切断、除去は結局全部手作業。
以前、隣の農家の人がトラクターで耕しているのをみて、うちの畑でも使えるか聞いてみたのだが、うちみたいなでかい石がゴロゴロしたり、かさばる長い枝や草が倒れまくっている畑は無理とのこと、、、。
“うむ、やはり鍬でやるしか無いな!“
畑全面を手作業で整地するのは辛い作業で修行のようだが、なんとなく自分としてはその選択は楽しいものであった。
それ以来、毎日少しずつ耕しながら種を蒔いている。
実際、9月頃から今でもほぼ毎日種を蒔き続けている。
そしてなんとか最近、畑の端っこまで開墾が進んできた。
うちの畑は斜面状であり、現在その最上部の開墾をしているのだが、そこは何とも木の根っ子がすごくいっぱい!
鍬を入れるとすぐに木の根っ子に引っかかる。鍬でぶった切ろうとした時に、木の根っ子の下などに石があると鍬が欠けてしまう。
『斧も壊れた、、、』

『整地中』

だから慎重に石をどけたり、出てきた根っこをノコギリで切ったりしながら開墾する。
これが結構しんどいのだ。根っこの周りの土を掘り上げる作業が多く、非常に腰が疲れる。
『整地後』

『除去した根っこ』

だが、ついにこの開墾作業も終わりが近づいてきた。
ここで、私はホッとしたと思っただろうか?
いや、これがまた面白いことに、逆なのだ。
“もっと開墾したい!“
私の心に沸き上がっている気持ちはこれだった。
ただ、畑で野菜を作るだけでは満足できないたちなのだ。もっと、エキサイティングなことをやりたい!
そして今回、自分でできることを確認したので次は皆でやりたい!
自分だけの農園でなく、皆で農園を創りあげたい。
スタッフや研修生、ボランティアなど、人が集まれば動物も飼ってみたい。
鶏やヤギ、犬なんかがいるといいな。
宿泊施設やバーベキューなどのイベントを行えるスペースも作りたい。
市民農園や開拓クラブも作りたい。
そんなことを考えているのが凄く楽しい。
収入の面では今のところお話にならない状況なのだが、なぜか経済面よりもワクワクする事ばかり考えてしまう^^)
家族に迷惑をかけないためにも、ワクワクしながら経済的にもやっていけるモデルを創りあげよう!
以前、隣の農家の人がトラクターで耕しているのをみて、うちの畑でも使えるか聞いてみたのだが、うちみたいなでかい石がゴロゴロしたり、かさばる長い枝や草が倒れまくっている畑は無理とのこと、、、。
“うむ、やはり鍬でやるしか無いな!“
畑全面を手作業で整地するのは辛い作業で修行のようだが、なんとなく自分としてはその選択は楽しいものであった。
それ以来、毎日少しずつ耕しながら種を蒔いている。
実際、9月頃から今でもほぼ毎日種を蒔き続けている。
そしてなんとか最近、畑の端っこまで開墾が進んできた。
うちの畑は斜面状であり、現在その最上部の開墾をしているのだが、そこは何とも木の根っ子がすごくいっぱい!
鍬を入れるとすぐに木の根っ子に引っかかる。鍬でぶった切ろうとした時に、木の根っ子の下などに石があると鍬が欠けてしまう。
『斧も壊れた、、、』

『整地中』

だから慎重に石をどけたり、出てきた根っこをノコギリで切ったりしながら開墾する。
これが結構しんどいのだ。根っこの周りの土を掘り上げる作業が多く、非常に腰が疲れる。
『整地後』

『除去した根っこ』

だが、ついにこの開墾作業も終わりが近づいてきた。
ここで、私はホッとしたと思っただろうか?
いや、これがまた面白いことに、逆なのだ。
“もっと開墾したい!“
私の心に沸き上がっている気持ちはこれだった。
ただ、畑で野菜を作るだけでは満足できないたちなのだ。もっと、エキサイティングなことをやりたい!
そして今回、自分でできることを確認したので次は皆でやりたい!
自分だけの農園でなく、皆で農園を創りあげたい。
スタッフや研修生、ボランティアなど、人が集まれば動物も飼ってみたい。
鶏やヤギ、犬なんかがいるといいな。
宿泊施設やバーベキューなどのイベントを行えるスペースも作りたい。
市民農園や開拓クラブも作りたい。
そんなことを考えているのが凄く楽しい。
収入の面では今のところお話にならない状況なのだが、なぜか経済面よりもワクワクする事ばかり考えてしまう^^)
家族に迷惑をかけないためにも、ワクワクしながら経済的にもやっていけるモデルを創りあげよう!
自然農の舘野さんが来園
今日は私が随分とお世話になっている自然農の舘野さんが来園してくれた。
舘野さんは野風草という自然農の体験施設を経営している方で、私が山梨の現地調査時に宿泊体験をさせていただいたのが出会ったきっかけ。
そこで話が弾み、思わず夜中の二時までお話させていただいた(眠かっただろうに付きあわせてしまったかな?)。
気に入ってもらえたようで、その後に伊豆に一泊二日での滞在に誘ってもらったりもした。
うちの農園、ビヨンドの展望を話すと、「非常にユニークだ。面白いんじゃない?是非、やったら」と言ってくれた。
現在作成中のHPで参加者を募ってみよう。
おみやげにうちの野菜を持って帰ってもらった。
お世話になりっぱなしだったので、やっとできた野菜を渡すことができて良かった^^
【私が話した展望】
私としては野菜をただ売るだけでは面白く無いですね。体験してもらって、その人の顔が輝くのが見たいんです。
その体験としては、一般の市民農園みたいなものや収穫体験などもありますが、本当に自然の豊かさを体験してもらうのには開拓から経験してもらうのが一番いいと思います。やってみた自分としては強くそう思います。
だから『開拓クラブ』みたいなものを作って皆で開拓から始める市民農園みたいなものをやってみたいです。放棄地を借りてドンドン開拓し、自然農園を一から築いていく。どう、面白く無いですか?面積が増えてきたら小屋なんかも皆で作って、宿泊しながらドンドン開拓!荒地が多くて困っている地域の人達も喜んでくれると思いますよ。
興味が有る方はヤスまでご連絡を。
定員は20名くらいかな。
舘野さんは野風草という自然農の体験施設を経営している方で、私が山梨の現地調査時に宿泊体験をさせていただいたのが出会ったきっかけ。
そこで話が弾み、思わず夜中の二時までお話させていただいた(眠かっただろうに付きあわせてしまったかな?)。
気に入ってもらえたようで、その後に伊豆に一泊二日での滞在に誘ってもらったりもした。
うちの農園、ビヨンドの展望を話すと、「非常にユニークだ。面白いんじゃない?是非、やったら」と言ってくれた。
現在作成中のHPで参加者を募ってみよう。
おみやげにうちの野菜を持って帰ってもらった。
お世話になりっぱなしだったので、やっとできた野菜を渡すことができて良かった^^
【私が話した展望】
私としては野菜をただ売るだけでは面白く無いですね。体験してもらって、その人の顔が輝くのが見たいんです。
その体験としては、一般の市民農園みたいなものや収穫体験などもありますが、本当に自然の豊かさを体験してもらうのには開拓から経験してもらうのが一番いいと思います。やってみた自分としては強くそう思います。
だから『開拓クラブ』みたいなものを作って皆で開拓から始める市民農園みたいなものをやってみたいです。放棄地を借りてドンドン開拓し、自然農園を一から築いていく。どう、面白く無いですか?面積が増えてきたら小屋なんかも皆で作って、宿泊しながらドンドン開拓!荒地が多くて困っている地域の人達も喜んでくれると思いますよ。
興味が有る方はヤスまでご連絡を。
定員は20名くらいかな。
実家に野菜を宅配
ばぁば、じぃじからのおみやげ
ご希望により、今日も収穫体験開催
今朝、先週収穫祭に参加された方から連絡があり、急遽、今日も収穫に訪れたいとのこと。
午前は私の家族は予定があったので、午後三時でお願いした。
『山東菜の収穫にやや苦戦中、、、』

「先週採った野菜を気に入り、すぐに無くなったので今日もまた収穫したい」とのありがたいお言葉を頂戴した。
昨日もショッピングモールで、先週収穫祭に来ていただいた家族に偶然お会いしたのだが、「凄く野菜が美味しかったので、皆にバンバン触れ回っています」と言っていただけた。
食べていただいた方々にはかなり好評だ♪
直売所での売れ行きは未だ“うーむ、、、、”といった感じだが、多くの人に食べてさえもらうことができたら売れるようになるということだろう(やや希望的観測?)。
そして、今日収穫に見えた方には前回お菓子を頂いたので、山東菜一つとほうれん草をおまけさせていただいたのだが、今度は帰り際にりんごジュースを頂いてしまった^^
『りんごジュースを持って』

いつもありがとうございます!非常に美味しかったです!また是非、参加してくださいね!
チンゲンサイやほうれん草が段々と収穫時期に入ってきたので、また収穫祭を企画しよう。
午前は私の家族は予定があったので、午後三時でお願いした。
『山東菜の収穫にやや苦戦中、、、』

「先週採った野菜を気に入り、すぐに無くなったので今日もまた収穫したい」とのありがたいお言葉を頂戴した。
昨日もショッピングモールで、先週収穫祭に来ていただいた家族に偶然お会いしたのだが、「凄く野菜が美味しかったので、皆にバンバン触れ回っています」と言っていただけた。
食べていただいた方々にはかなり好評だ♪
直売所での売れ行きは未だ“うーむ、、、、”といった感じだが、多くの人に食べてさえもらうことができたら売れるようになるということだろう(やや希望的観測?)。
そして、今日収穫に見えた方には前回お菓子を頂いたので、山東菜一つとほうれん草をおまけさせていただいたのだが、今度は帰り際にりんごジュースを頂いてしまった^^
『りんごジュースを持って』

いつもありがとうございます!非常に美味しかったです!また是非、参加してくださいね!
チンゲンサイやほうれん草が段々と収穫時期に入ってきたので、また収穫祭を企画しよう。
北杜市明野町は今、紅葉が見事!
家族の支え
初めて違う直売所に出荷
今日はいつもと違う直売所(明野町農村公園直売所)に出荷してみた。
距離的にはこちらの方がいつも出している直売所よりも近い。
来店者数は少ない感じなのだが、無農薬、無化学肥料の野菜が欲しい!というお客さんが何人かいれば継続的な出荷も考えたい。
物は試しで出荷してみたのだが、見事に一つも売れなかった、、、
まぁ最初はそんなものだろう。
距離的にはこちらの方がいつも出している直売所よりも近い。
来店者数は少ない感じなのだが、無農薬、無化学肥料の野菜が欲しい!というお客さんが何人かいれば継続的な出荷も考えたい。
物は試しで出荷してみたのだが、見事に一つも売れなかった、、、
まぁ最初はそんなものだろう。
収穫祭2日目
初めて完売!
夜に見張っていたらイノシシが
鹿さんにあまりに食べられるので、夜にどんなふうなのか畑に見に行ってみた。
19:40頃から畑にしゃがんでじっとしていた。
け、結構寒い。早く鹿さん来ないかな~、と思っていたら、ガサ、ガサ、ガサと山の方から音が!
あれ?道のほうから足あとがあったから、山ではなく、道路の方から来ると思っていたのだが?
じっと待っていると足あとが近づいてくる。
あ、あれ?猪だ。
カメラで撮影しようと思い、更に近づくのを待っていたが、18m付近で方向転換して遠くの方に歩いて行ってしまった。
結局写真は撮れなかったが、被害も無し。
イノシシさんは私の存在には気づいていなかったとは思うのだが、あまり畑に損害を与える感じはしなかった。
その後も一時間ほど待っていたのだが、鹿さんが一向に現れなかったので帰宅。
しかし、翌日に畑に行ってみるとあいかわらず大根が減っている。
うーむ、いつ来たんだろう?
19:40頃から畑にしゃがんでじっとしていた。
け、結構寒い。早く鹿さん来ないかな~、と思っていたら、ガサ、ガサ、ガサと山の方から音が!
あれ?道のほうから足あとがあったから、山ではなく、道路の方から来ると思っていたのだが?
じっと待っていると足あとが近づいてくる。
あ、あれ?猪だ。
カメラで撮影しようと思い、更に近づくのを待っていたが、18m付近で方向転換して遠くの方に歩いて行ってしまった。
結局写真は撮れなかったが、被害も無し。
イノシシさんは私の存在には気づいていなかったとは思うのだが、あまり畑に損害を与える感じはしなかった。
その後も一時間ほど待っていたのだが、鹿さんが一向に現れなかったので帰宅。
しかし、翌日に畑に行ってみるとあいかわらず大根が減っている。
うーむ、いつ来たんだろう?
収穫祭
畑を開梱して間もないが、ありがたいことに収穫できる野菜が増えてきた。
いや待てよ、作物は育ってきているが、鹿に食べられる量も増えているから全体ではそんなに増えてないかも!?
なにはともあれ、収穫できる野菜が何種類もあるので知人に声をかけて収穫体験及び直売を行うことにした。
せっかく皆さんを呼んだのに鹿に食べられて作物が無かったらマズイので急遽簡単な柵をこしらえた。
強度的にも、隙間的にも簡単に鹿さんは突破できると思うが、普段の通り道になんか通らないでほしそうな意図を感じてくれればいいなと期待したのだ(心理的壁)。
が、、、、そうはなかなかうまく行かないものだな。今朝見たら紐が切られていた。
うむ、まぁそんなもんだろうな。
またもや大根がバンバン減っており、自分ではまだ収穫していないものが既に半分なくなっていたりする、、、
しかし、なんとか収穫予定の野菜は残っていたので無事に収穫祭を行うことができた。
収穫祭には、友達以外に先日参加した集まりで会った方々も家族で参加してくれた。ありがたいことです。
その際には会の代表の人に大いにお世話になりました。この場を借りて感謝の気持をお伝えします。ありがとうございました!
皆さんそれぞれ畑を見たり収穫をしてくれたが、十分楽しんでもらえたかな?そうだと嬉しいな。


温海かぶは漬物にすると美味しいのだが、それを知ってもらうために自作の漬物を食べていただいた。
カブの漬物を持ってピースヘヘ

あと、皆さんタァツァイに興味があるみたいだったな。冬の今が一番美味しいし、自分としてもかなりおすすめのものだ。是非、食べて楽しんでほしいな。
もし、気に入ってくれた人がいたらご報告していただけると非常に励みになります^^
よろしく!
「このカブが大きくていいよ」とうちのスタッフ(長女)

長女は今日の収穫祭を楽しみにしてくれていて、「みんなにあげるんだ♡」とwelcomeカードを作ってくれた。

本当にいつもよくやってくれるな~。それにだんだん絵が上手くなってきているぞ。
いつもありがとう!
=今日の収穫野菜は=
■タァツァイ;中国野菜、炒め物にすると抜群に美味しい。
■小松菜;市場で小松菜として売られているのはチンゲンサイとの一代雑種で別物(繊維が強くて堅い)で、これが本来の小松菜。雑種に比べて味一 番。
■半結球山東菜;結球しないハクサイ。ハクサイ同様に食べれ、漬物に適する。
■温海かぶ;甘酢漬けに適する。煮ても非常に美味しい。葉っぱも食べられる。
■日野菜かぶ;塩漬けに適する。煮ても非常に美味しい。葉っぱも食べられる。
いや待てよ、作物は育ってきているが、鹿に食べられる量も増えているから全体ではそんなに増えてないかも!?
なにはともあれ、収穫できる野菜が何種類もあるので知人に声をかけて収穫体験及び直売を行うことにした。
せっかく皆さんを呼んだのに鹿に食べられて作物が無かったらマズイので急遽簡単な柵をこしらえた。
強度的にも、隙間的にも簡単に鹿さんは突破できると思うが、普段の通り道になんか通らないでほしそうな意図を感じてくれればいいなと期待したのだ(心理的壁)。
が、、、、そうはなかなかうまく行かないものだな。今朝見たら紐が切られていた。
うむ、まぁそんなもんだろうな。
またもや大根がバンバン減っており、自分ではまだ収穫していないものが既に半分なくなっていたりする、、、
しかし、なんとか収穫予定の野菜は残っていたので無事に収穫祭を行うことができた。
収穫祭には、友達以外に先日参加した集まりで会った方々も家族で参加してくれた。ありがたいことです。
その際には会の代表の人に大いにお世話になりました。この場を借りて感謝の気持をお伝えします。ありがとうございました!
皆さんそれぞれ畑を見たり収穫をしてくれたが、十分楽しんでもらえたかな?そうだと嬉しいな。


温海かぶは漬物にすると美味しいのだが、それを知ってもらうために自作の漬物を食べていただいた。
カブの漬物を持ってピースヘヘ

あと、皆さんタァツァイに興味があるみたいだったな。冬の今が一番美味しいし、自分としてもかなりおすすめのものだ。是非、食べて楽しんでほしいな。
もし、気に入ってくれた人がいたらご報告していただけると非常に励みになります^^
よろしく!
「このカブが大きくていいよ」とうちのスタッフ(長女)

長女は今日の収穫祭を楽しみにしてくれていて、「みんなにあげるんだ♡」とwelcomeカードを作ってくれた。

本当にいつもよくやってくれるな~。それにだんだん絵が上手くなってきているぞ。
いつもありがとう!
=今日の収穫野菜は=
■タァツァイ;中国野菜、炒め物にすると抜群に美味しい。
■小松菜;市場で小松菜として売られているのはチンゲンサイとの一代雑種で別物(繊維が強くて堅い)で、これが本来の小松菜。雑種に比べて味一 番。
■半結球山東菜;結球しないハクサイ。ハクサイ同様に食べれ、漬物に適する。
■温海かぶ;甘酢漬けに適する。煮ても非常に美味しい。葉っぱも食べられる。
■日野菜かぶ;塩漬けに適する。煮ても非常に美味しい。葉っぱも食べられる。
健康に興味がある人の集まりに参加
食や自然、子育てなどに興味がある集まりの座談会に参加してきた。
“そのような集まりなら、私が育てている野菜にも興味を持ってくれる人がいるかもしれない“
自然栽培の野菜を熱に求めている方などからすれば、近くで手に入ることがわかれば非常に喜んでもらえるかも。
そして自分としても、買ってくれる人がいてくれて初めて農園が持続可能になる。
そんな訳で参加した座談会。
皆さん、健康のことに本当に気を配っていることが感じられた。
やはり、自分や子どもの体調不良などを”自ら体験”することで、そのような意識が芽生えるケースが多いようだ。
そして、会の雰囲気で私が好きだったのは、『自然食品でなければいけない!』という風に堅く考えるのではなく、“出来る範囲で体にあったものを取り入れていきたい”という考え方を持っていることだ。
そうでなければ、周りの人達を窮屈な気持ちにさせてしまうことがあるから、、、
これは私の農園の理念と重なる。
農園の名前は自然農園ビヨンド。ビヨンドとは、『○○を超えて』という意味で、物事に囚われることなく、
不安や心配を“超えた”状態になろう!との思いから名付けた。
“無農薬、無化学肥料でなければ駄目だ!!“と考えるのではなく、
“ただ旬の美味しい物を食べよう。自然に無理がなければ、勝手に農薬も化学肥料なども不要になるだろう。そうしたらそもそも農薬とか、肥料過多とかいちいち気にすることもなくなるだろう。”と考えているからだ。
そして、実際にそれを体験し、当たり前となった時には、農薬や化学肥料という概念さえ頭から消えていくだろう。農薬や化学肥料がまだ無かった時代では、それが当たり前だったんだから^^
そのような体験を多くの人と共有できれば非常に嬉しい。
不安や心配などという概念さえ消えていく状態に皆でなれますように(祈り)
そして、嬉しい情報が。
自然食品に興味がある皆さんのうち、誰も私が近くで自然栽培の野菜を売っていることを知らなかった。
良かった!
直売所では未だ、連日売れ残りが多い、、のだが、まだまだ自分の野菜が興味ある方々に知られていないだけなのかもしれない。知られだしたら、ぐっと売れるようになるかも?
感謝の気持も兼ねて、会の皆さんを野菜収穫体験にご招待させていただいている。
やはり、自身で体験してもらうことが一番、農園との間を縮めることになると思うし、収穫したての野菜を見てもらえると嬉しいな^^
根っこがついた状態の野菜は、物凄く活き活きとしているから!
=収穫可能な野菜=
・ タァツァイ
・ 小松菜
・ 半結球山東菜
・ 日野菜かぶ
・ 温海かぶ
・ 大根?(鹿が食べずに残っていたら)
“そのような集まりなら、私が育てている野菜にも興味を持ってくれる人がいるかもしれない“
自然栽培の野菜を熱に求めている方などからすれば、近くで手に入ることがわかれば非常に喜んでもらえるかも。
そして自分としても、買ってくれる人がいてくれて初めて農園が持続可能になる。
そんな訳で参加した座談会。
皆さん、健康のことに本当に気を配っていることが感じられた。
やはり、自分や子どもの体調不良などを”自ら体験”することで、そのような意識が芽生えるケースが多いようだ。
そして、会の雰囲気で私が好きだったのは、『自然食品でなければいけない!』という風に堅く考えるのではなく、“出来る範囲で体にあったものを取り入れていきたい”という考え方を持っていることだ。
そうでなければ、周りの人達を窮屈な気持ちにさせてしまうことがあるから、、、
これは私の農園の理念と重なる。
農園の名前は自然農園ビヨンド。ビヨンドとは、『○○を超えて』という意味で、物事に囚われることなく、
不安や心配を“超えた”状態になろう!との思いから名付けた。
“無農薬、無化学肥料でなければ駄目だ!!“と考えるのではなく、
“ただ旬の美味しい物を食べよう。自然に無理がなければ、勝手に農薬も化学肥料なども不要になるだろう。そうしたらそもそも農薬とか、肥料過多とかいちいち気にすることもなくなるだろう。”と考えているからだ。
そして、実際にそれを体験し、当たり前となった時には、農薬や化学肥料という概念さえ頭から消えていくだろう。農薬や化学肥料がまだ無かった時代では、それが当たり前だったんだから^^
そのような体験を多くの人と共有できれば非常に嬉しい。
不安や心配などという概念さえ消えていく状態に皆でなれますように(祈り)
そして、嬉しい情報が。
自然食品に興味がある皆さんのうち、誰も私が近くで自然栽培の野菜を売っていることを知らなかった。
良かった!
直売所では未だ、連日売れ残りが多い、、のだが、まだまだ自分の野菜が興味ある方々に知られていないだけなのかもしれない。知られだしたら、ぐっと売れるようになるかも?
感謝の気持も兼ねて、会の皆さんを野菜収穫体験にご招待させていただいている。
やはり、自身で体験してもらうことが一番、農園との間を縮めることになると思うし、収穫したての野菜を見てもらえると嬉しいな^^
根っこがついた状態の野菜は、物凄く活き活きとしているから!
=収穫可能な野菜=
・ タァツァイ
・ 小松菜
・ 半結球山東菜
・ 日野菜かぶ
・ 温海かぶ
・ 大根?(鹿が食べずに残っていたら)
鹿さんがバンバン来る!
隣の畑からうちの畑に向かう無数の足跡が残っている。

いとこや友達に送ってあげようと思っていた大根のかなりの部分が食べられてしまった、、、
鹿さんにも好みがあるようで、白菜、小松菜などは素通りし、ほとんど大根ばかり食べている。
更に大根の中でも、好みがあるようだ。
アオナガ大根、紅いずみ大根が大好きのようで、片っ端からかじられてしまう。
鹿の通り道にはお隣さんのうちより大きい大根畑があるのだが、そちらは被害がまったくないとのこと。なので、素通りしてうちの畑まっしぐら!ということになる。
これが直売所であれば、指名買いしてくれる熱烈なファン購買者という、非常にありがたい存在となるのだが、、、
甘くておいしい紅いずみ大根は全滅、、、
量は少なかったので、あまり売らずに友達にあげたり自家消費しようと思っていたのだが。

アオナガ大根も、昨日の時点で半分まで食べられてしまった。
このままでは1,2日で全滅しそうだったので、収穫時期も近かったということで残りのほとんどを収穫した。本当はもうちょっと大きくなるまで見守ってやりたかったのだが、、
収穫は、せっかくなので娘にやらせてあげた^^
そして今日見てみると、まだ小さかったので残しておいた宮重総太り大根までもが!



なんか、食べるの上手くなっていないか?
器用に横からかじっている。
これもこのままではなくなってしまいそうだ。
どうしようかな~。

いとこや友達に送ってあげようと思っていた大根のかなりの部分が食べられてしまった、、、
鹿さんにも好みがあるようで、白菜、小松菜などは素通りし、ほとんど大根ばかり食べている。
更に大根の中でも、好みがあるようだ。
アオナガ大根、紅いずみ大根が大好きのようで、片っ端からかじられてしまう。
鹿の通り道にはお隣さんのうちより大きい大根畑があるのだが、そちらは被害がまったくないとのこと。なので、素通りしてうちの畑まっしぐら!ということになる。
これが直売所であれば、指名買いしてくれる熱烈なファン購買者という、非常にありがたい存在となるのだが、、、
甘くておいしい紅いずみ大根は全滅、、、
量は少なかったので、あまり売らずに友達にあげたり自家消費しようと思っていたのだが。

アオナガ大根も、昨日の時点で半分まで食べられてしまった。
このままでは1,2日で全滅しそうだったので、収穫時期も近かったということで残りのほとんどを収穫した。本当はもうちょっと大きくなるまで見守ってやりたかったのだが、、
収穫は、せっかくなので娘にやらせてあげた^^
そして今日見てみると、まだ小さかったので残しておいた宮重総太り大根までもが!



なんか、食べるの上手くなっていないか?
器用に横からかじっている。
これもこのままではなくなってしまいそうだ。
どうしようかな~。
大事な目的を一つ達成^^
畑を始めたのは、何よりも家族がより幸せになるため。
農薬がどうとか、化学肥料がどうとか、なにも気にせずにただ“美味しい!”と顔が輝くような野菜が食べたかった。
“あまり野菜を食べてくれない子どもたちが、喜んで食べてくれる、安心できる野菜が欲しい。自分なら作ってあげれるかも。”
そんな感じで始めたのだが、幸運なことにそれが見事に達成されている。
家族が作ってくれた野菜であることが一番の要因かもしれないが、本当に美味しそうに食べてくれる。
食べているのは温海かぶ。
これだけ子どもたちが喜んで食べてくれる温海かぶ、さぞかし直売所でも売れるだろう♪
、、、と、上手くは行かない。
恐らくこの美味しさが伝えきれていないからだろう。
もうちょっと商品説明用POPに改良が必要かな?
ま、朝市などに出店して試食してもらいながら販売するのが一番かもな。
今後、機会があったら出店してみよう。
ちなみに私も以前、野菜がなんかエグいとか、青臭いなと感じることが多かったのだが、そんなもんなのかもな、程度に思っていた。
が、実際に作ってみると、エグくないし、もっとすっきりした味わいだ!
今まで子どもが野菜を食べたがらなかったのは、エグさなどに敏感だったのかも?
エグさの原因は多肥料(窒素過多)と言われるが、そうなり得ない自然栽培で作ったのが良かったんだろう。
おそらく、昔の野菜はこんな味だったんじゃないかな?
1950年と今とでは野菜はかなり変わってしまっているらしい。
栄養なんかも激減*)しているというし、現在の野菜は味や健康面よりも、見た目や流通、効率重視で改良されているようだ。
生産者になってみると、それらの利点は確かに非常に魅力的、、、
揃いがよく、片っ端から収穫できるなんて素晴らしい高効率!
だが私としてはやはり、効率は悪くても、食べて美味しい!健康的なものを作り続けたい。
*) 参考ホ―ムページ 作物の驚くべきミネラル減少の実態
農薬がどうとか、化学肥料がどうとか、なにも気にせずにただ“美味しい!”と顔が輝くような野菜が食べたかった。
“あまり野菜を食べてくれない子どもたちが、喜んで食べてくれる、安心できる野菜が欲しい。自分なら作ってあげれるかも。”
そんな感じで始めたのだが、幸運なことにそれが見事に達成されている。
家族が作ってくれた野菜であることが一番の要因かもしれないが、本当に美味しそうに食べてくれる。
食べているのは温海かぶ。
これだけ子どもたちが喜んで食べてくれる温海かぶ、さぞかし直売所でも売れるだろう♪
、、、と、上手くは行かない。
恐らくこの美味しさが伝えきれていないからだろう。
もうちょっと商品説明用POPに改良が必要かな?
ま、朝市などに出店して試食してもらいながら販売するのが一番かもな。
今後、機会があったら出店してみよう。
ちなみに私も以前、野菜がなんかエグいとか、青臭いなと感じることが多かったのだが、そんなもんなのかもな、程度に思っていた。
が、実際に作ってみると、エグくないし、もっとすっきりした味わいだ!
今まで子どもが野菜を食べたがらなかったのは、エグさなどに敏感だったのかも?
エグさの原因は多肥料(窒素過多)と言われるが、そうなり得ない自然栽培で作ったのが良かったんだろう。
おそらく、昔の野菜はこんな味だったんじゃないかな?
1950年と今とでは野菜はかなり変わってしまっているらしい。
栄養なんかも激減*)しているというし、現在の野菜は味や健康面よりも、見た目や流通、効率重視で改良されているようだ。
生産者になってみると、それらの利点は確かに非常に魅力的、、、
揃いがよく、片っ端から収穫できるなんて素晴らしい高効率!
だが私としてはやはり、効率は悪くても、食べて美味しい!健康的なものを作り続けたい。
*) 参考ホ―ムページ 作物の驚くべきミネラル減少の実態
今日は収穫祭り
今日は浅尾大根祭り、地元では結構有名で県外からも結構人が来るようだ。
1000円でビニール袋を買い、自分でダイコンを収穫してビニール袋に入るだけ持ち帰れる。
せっかくだったのでうちも参加(自分の畑でも収穫できるんだけど、、、)。

そして次に、子どもを連れて自分の畑でも収穫。
ダイコン、サツマイモ、山東菜、タァツァイそしてカブを収穫。

「パパの畑で収穫するのが一番面白い!だって、いろいろなものが収穫できるんだもん!」
ありがたいお言葉です。

これは山東菜、普通はなかなか見ない珍しい野菜。
結球しないハクサイで、インターネツトでの販売値段を見てみると、200gで525円。
うちの山東菜を測ってみると870g。上記の値段/gで計算すると2280円。
よし、その値段で売るか!・・・とは行かないだろうな。
直売所で売るなら380円くらいかな。かなり安い設定になるがそれでも高いと思われそうだな~。
自分も買い手だった時にはそう感じていたし。
だが、作って売る側に入ると“な、なんて安いんだ!”という感じ、、、
1000円でビニール袋を買い、自分でダイコンを収穫してビニール袋に入るだけ持ち帰れる。
せっかくだったのでうちも参加(自分の畑でも収穫できるんだけど、、、)。

そして次に、子どもを連れて自分の畑でも収穫。
ダイコン、サツマイモ、山東菜、タァツァイそしてカブを収穫。

「パパの畑で収穫するのが一番面白い!だって、いろいろなものが収穫できるんだもん!」
ありがたいお言葉です。

これは山東菜、普通はなかなか見ない珍しい野菜。
結球しないハクサイで、インターネツトでの販売値段を見てみると、200gで525円。
うちの山東菜を測ってみると870g。上記の値段/gで計算すると2280円。
よし、その値段で売るか!・・・とは行かないだろうな。
直売所で売るなら380円くらいかな。かなり安い設定になるがそれでも高いと思われそうだな~。
自分も買い手だった時にはそう感じていたし。
だが、作って売る側に入ると“な、なんて安いんだ!”という感じ、、、
畑を訪れる動物たち
ダイコンが育ってきている。
まだ十分大きくはなっていないが、ちょっと採って食べてみたいな♪と思う・・・
・・のは、どうやら私だけではないらしい。
こ、これは・・・ お猿さんかな?



紅いずみダイコンが!
大きくなるのを待って、採るのを我慢していたのに。
それほど大量に作っているわけでもないので、あまり食べられるとキツイ。
お手柔らかに頼みますよ^^
お猿さんにはダイコンを引き抜くのが難しかったようで、根の上の部分でポキリと折れている状態のものが多く見つかった。
せっかくだったので地中に残ったダイコンを収穫。
この紅ダイコンの食べ方などを調べていたら、実はこのダイコンは20-25cmのコンパクトサイズだったことが判明。
まだまだ大きくなると思っていたが、大きめのものは既に収穫適期だったようだ。
お猿さんが食べてくれなかったら、気づかずに収穫適期を逃していたかもしれない。
「お猿さん、ありがとう」
そして、今日不思議な掘り起こし跡を発見。

イノシシ?
写真では見づらいが、しっかりと足あとが残っている。
被害らしきものは見当たらないが、何をしたかったのだろう?
まだ十分大きくはなっていないが、ちょっと採って食べてみたいな♪と思う・・・
・・のは、どうやら私だけではないらしい。
こ、これは・・・ お猿さんかな?



紅いずみダイコンが!
大きくなるのを待って、採るのを我慢していたのに。
それほど大量に作っているわけでもないので、あまり食べられるとキツイ。
お手柔らかに頼みますよ^^
お猿さんにはダイコンを引き抜くのが難しかったようで、根の上の部分でポキリと折れている状態のものが多く見つかった。
せっかくだったので地中に残ったダイコンを収穫。
この紅ダイコンの食べ方などを調べていたら、実はこのダイコンは20-25cmのコンパクトサイズだったことが判明。
まだまだ大きくなると思っていたが、大きめのものは既に収穫適期だったようだ。
お猿さんが食べてくれなかったら、気づかずに収穫適期を逃していたかもしれない。
「お猿さん、ありがとう」
そして、今日不思議な掘り起こし跡を発見。

イノシシ?
写真では見づらいが、しっかりと足あとが残っている。
被害らしきものは見当たらないが、何をしたかったのだろう?
ハロウィン
温海かぶ (レシビ)
温海かぶが収穫時期に入った。
明日、よってけし韮崎店に出荷しよう。
カブは自分では買ったことがなく、料理に使うことはなかった。
味としても“普通、、”という感じで、“カブを買うならダイコン”だった。
だが、カブは義兄が好きな野菜。
本などにも、“おいしいカブは甘くて、まるで梨のよう”などと書いてあるのを見たことがある。
“義兄にも食べさせてあげたいし、本来、カブは美味しいのかもしれない。自分で作ってみよう。“
というわけで作ったのだ。
そして、おひたしにして食べてみた。
おぉ、たしかに甘みがあって美味しい♪

さすがに梨のよう?とまでは感じなかったが、結構いける。
カブ、良いな^^
おひたしにしたが、このカブは基本的には漬物用。
今度漬物も作ってみよう!
カブは子どもでも手で引っこ抜けるので、収穫させてあげたら喜んでくれそう。
「私も収穫したい」と言う人は、是非ご一報を。
【参考レシピ】
■「甘酢漬け」
【材料】
・温海かぶ 400g
・塩 大さじ1
・砂糖 40g
・酢 40cc
【作り方】
(1)樽に温海かぶを入れ、その上から他の材料を全て入れる。
(2)かきまぜて重石をし、3日くらいしたら再びかき混ぜる。
(3)カブを丸のままなら20日から1ヶ月そのままにしておくと食べごろとなります。
薄切りや細切りなら3日位でも美味しく食べられます。
明日、よってけし韮崎店に出荷しよう。
カブは自分では買ったことがなく、料理に使うことはなかった。
味としても“普通、、”という感じで、“カブを買うならダイコン”だった。
だが、カブは義兄が好きな野菜。
本などにも、“おいしいカブは甘くて、まるで梨のよう”などと書いてあるのを見たことがある。
“義兄にも食べさせてあげたいし、本来、カブは美味しいのかもしれない。自分で作ってみよう。“
というわけで作ったのだ。
そして、おひたしにして食べてみた。
おぉ、たしかに甘みがあって美味しい♪

さすがに梨のよう?とまでは感じなかったが、結構いける。
カブ、良いな^^
おひたしにしたが、このカブは基本的には漬物用。
今度漬物も作ってみよう!
カブは子どもでも手で引っこ抜けるので、収穫させてあげたら喜んでくれそう。
「私も収穫したい」と言う人は、是非ご一報を。
【参考レシピ】
■「甘酢漬け」
【材料】
・温海かぶ 400g
・塩 大さじ1
・砂糖 40g
・酢 40cc
【作り方】
(1)樽に温海かぶを入れ、その上から他の材料を全て入れる。
(2)かきまぜて重石をし、3日くらいしたら再びかき混ぜる。
(3)カブを丸のままなら20日から1ヶ月そのままにしておくと食べごろとなります。
薄切りや細切りなら3日位でも美味しく食べられます。
日野菜かぶ レシピ集
日野菜かぶが収穫時期になった。
桜色に染まる綺麗な漬物にして食べるかぶだ。
自分も含め、自分で漬物をあまり作らない人も多いと思うので参考にレシピを幾つか掲載することにした。
自分は下記レシピ1と2を参考にして作ってみた。
実際にはレシピ1通りに進め、塩漬けして一日経ったら水で洗って固く絞った。
そして酢と醤油を加えて食べてみた。
うんうん、そのままだとさすがに塩辛いが、ご飯と一緒に食べるといけるな。

=自分が作ったレシピ=
材料:日野菜蕪 5本
塩 原料の3%(カブが300gなら塩9g)
醤油 大さじ1/2
酢 大さじ1/2
作り方:
1)日野菜の蕪の部分を斜めスライス、葉っぱはざく切りにする。
2)重量比で3%の塩で下漬けして1日置く。
3)水が上がってきたら水で洗い流してから固く絞る。
4)酢と醤油で本漬けする。
次の日から食べれるが、2~3日置くと綺麗なピンク色に染まる。
【参考レシピ】
■ レシピ1 マナ農園の有機野菜
■ レシピ2 きざみ漬
■ レシピ3 日野菜は 塩1本漬け♪
■ レシピ4 菅原さんのおすすめレシピ
■ レシピ5 桜漬け
桜色に染まる綺麗な漬物にして食べるかぶだ。
自分も含め、自分で漬物をあまり作らない人も多いと思うので参考にレシピを幾つか掲載することにした。
自分は下記レシピ1と2を参考にして作ってみた。
実際にはレシピ1通りに進め、塩漬けして一日経ったら水で洗って固く絞った。
そして酢と醤油を加えて食べてみた。
うんうん、そのままだとさすがに塩辛いが、ご飯と一緒に食べるといけるな。

=自分が作ったレシピ=
材料:日野菜蕪 5本
塩 原料の3%(カブが300gなら塩9g)
醤油 大さじ1/2
酢 大さじ1/2
作り方:
1)日野菜の蕪の部分を斜めスライス、葉っぱはざく切りにする。
2)重量比で3%の塩で下漬けして1日置く。
3)水が上がってきたら水で洗い流してから固く絞る。
4)酢と醤油で本漬けする。
次の日から食べれるが、2~3日置くと綺麗なピンク色に染まる。
【参考レシピ】
■ レシピ1 マナ農園の有機野菜
■ レシピ2 きざみ漬
■ レシピ3 日野菜は 塩1本漬け♪
■ レシピ4 菅原さんのおすすめレシピ
■ レシピ5 桜漬け