fc2ブログ

心の扉が開くとき追記(Nちゃんからのメッセージ)

先日記事(心の扉が開くとき(二十年来の悩みに解決の光が!) )に書いたNさんから、喜びのメッセージが届いたのでシェア^^
このような流れが本当に起こるということは、自分で言うよりも、体験者さんの口から言ってもらうのが一番だと思うので、このようなメッセージを紹介できるのは非常に嬉しい!

Nちゃんの心の変化、私とのやりとりなどからビヨンドで自分がやっている活動の意味をわかってもらえたら嬉しいな。


以下、Nさんとのやりとり



N;室田さ〜ん! やっと一歩前に進めたので、この気づきを忘れないようにしないとダメですね。でも本当に霧が晴れた感じです。世界が変わりました。室田さんじゃないけど、私も私は神なんだ!と思います。 主人と室田さんはわかってくれるはず!この2人のおかげで、初めて自分の人生が始まったと思っています。心のワークショップに投稿しようかな。。。

ヤス■是非、投稿してね。 真っ暗闇に、光を垣間見ることがどれだけ助けになるかわかったでしょう?自分はそれを伝えているんだよ。なかなか真には理解されにくいだろうけど、今回、Nちゃんが気づいてくれたので、そのことがシェアされれば、他の人にも理解されやすくなると思うんだ。


N;自分は散々悩んでいたから、室田さんの話をただ聞くというより、自分に照らし合わせたから気づけたんだと思います。悩める人は気づきに一番近いところにいる!そういう人のために心のワークショップをやるんですね!体験者として応援します!

ヤス■『自分に照らし合わせたから気づけた』→タイミングが合わない人には話さないと言った意味がわかったでしょう? だから、悩んでいる人もほっといているんだよ。苦しいのを見て見ぬふりか!という風に思われることもあるかもしれないけど、ただ横で笑って楽しいことをし ている、、、不謹慎だと思われそうなこの行為の意味、、、いかに暗いところにも、目を向ける先を変えてみれば光が見つかるという事を態度で示しているだけ なんだよね。 辛い境遇にいる人は、ふと横で笑っている人を見て、「あいつらムカつく!」と最初は思うかもしれない。でも、本当に辛くてしょうがなくなった時、「どうしたら私 もあんなふうに笑えるんだろう?」と気持ちに変化が現れる、、、。 そのタイミングで自分に会いに来れば、喜んで扉を開く手伝いをするんだよ(^_^)v







スポンサーサイト



テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体

心の扉が開くとき(二十年来の悩みに解決の光が!)

友達の家に四家族で集まり、お好み焼きパーティーを行った。
皆でいろいろな話をして盛り上がった。

夕方の6時頃から開始し、11時前頃に二家族が帰宅。

自分もそれに合わせて帰ろうとしたら、「室田さんはせっかく来たのだから私達の悩みを聞いて行って^^」とのご依頼があり、そのまま居残ることに。

奥さん(Nちゃん)は赤ん坊を寝かせに寝室に消えていき、自分は旦那さん(Sさん)と二人で森の自然塾構想などについて語った。
自然塾の『自然』は木や草などの自然もそうだが、それよりも『自然な心を持とう!』との意味が込められている。

森のような場所を開拓し、畑にして食料が得られることを経験し、切り開いた所に小屋を建て、その気になれば食と住は入手でき、『生きてはいけるんだ!』という安心感を得ることが第一目標。

そして安心感を得た後は、学習や実践を通して自由な発想、自然な発想を身につけるのが第二目標。

生きるのに必要な知識が見つかれば、それに対する授業が与えられる。

畑では算数の授業も行われる。

畑の一区画(面積A)で種まきをしながら、この面積(A)には何粒のたねが必要だと思う?
それでは、全区画(面積10A)に蒔くのであれば何粒必要かな?<掛け算>
さて、種の袋、一袋には何粒入っている?
全区画分に必要な種を用意するのには、何袋買う必要があるかな?<割り算>
その料金は幾らかかるかわかるかな?<掛け算>

「失敗なんて無いんだよ。思ったことはバンバン口に出せばいいんだよ。やりたいと思うことをやればいいんだよ!」

ヤス 「さぁ!今日は種を蒔いてみようか!皆、どうやってまこうか?」
子供A 「筋を付けて、土をかぶせて水をかける!保育園でやったよ!」
ヤス 「なるほどね、じゃあB君はどうしたい?
子供B 「うーん、指で穴を開けて底に少しずつ種をまく。」
ヤス 「この雑草はどう生えたのかな?誰か溝を切ったり水をやったりしたのかな?」
子供たち 「誰も何もしていない~」
ヤス 「うん、じゃあもう一度聞くよ?どうやって種をまくかな?」

勉強の意味、意義を最初にわかってもらう、、、
その勉強が自分の生活に役立つことがわかれば、モチベーションはグンと上がる。

「勉強なんて言うのは、興味本位の実験であり、遊びなんだ!」
こんな事を子どもや大人、皆に伝えて行けるような場を提供できれば面白いと思う。

山梨だけでなく、大阪や九州などの他地域とも積極的に交流し、学びも深めるようなものになれると面白いだろうな。

「いいね~、室ちゃん、是非やったほうがいいよ!色々と一緒にやっていこう。大阪のW君なんかも絡めて。サドベリースクールなどとも組んだら面白いんじゃないかね~」

そんな事を二人で熱烈に語っていたらいつの間にか朝の6時、、、、既に12時間ぶっ通しで話している、、、

というか、そういえば『悩みを聞いてよ』に関してはまるっきり話していないんだけど?
悩みを聞いて欲しいのは旦那さんではなく、Nちゃんのようだったが、彼女は寝ているみたいだし、、

なんて思っているとNちゃんが起きてきた。Sさんは寝床に行き、今度はNちゃんと二人で話した。

Nちゃんは真剣に悩み、救いの答えを渇望していた、、、
こんな状況は、本人にとっては物凄く辛いのだが、気づきを得るのには実は最高なんだ!

Nちゃんは自分の性格で20年ずっと続いている、ある部分を改善したいと願っていた。
そして強くこう信じていた、、、「私のこの性格はヒーローでさえも直せない、、、」

自分はNちゃんに伝えた。
「素晴らしいね!そこまで追い込まれて、、変われるよ。簡単なんだ。気付けばいいんだよ。」

そこから数時間、彼女に今の状況、これまでの状況、そして彼女の心と彼女の目の前で起こっている現象との相関性について、説明した。
自分がNちゃんだったとして、Nちゃんの目から見た状況を再現してあげたのだ。

自分は彼女が気づいてくれることはわかっていた。
ただ、そのタイミングを待っていた。
そして、それは起こった!

うつむき、考えていた彼女の顔に明るさが灯り始めた、Nちゃんの心の霧が晴れだしたのがはっきりと自分にわかった!
目は輝き、「そうか、、そうなんだ!!」そんな表情に変わったのだ。

心の扉が開いた瞬間だ、、

彼女は口を開いた。
「そうか、、やはり自分だったんですね、、、自分が引き起こしていたんだ、、、」

ヤス「ふふふ、分かっちゃっただろう?どう?これがわかっちゃうと、ちょっと実験してもいいなと思う気になったんじゃない?すべてが好転できるかもしれないな?って実験をね♫」

Nちゃんは、今朝まで踏み出すことが出来なかった一歩を、「今なら踏み出せます!まだ迷いはあるけど、、、」と言ってくれた。

踏み出すか、踏み出さないか、、、迷いが残っているとはいえ、この違いは天と地の差があるんだ!
彼女はこれから目の前が変わっていくだろう、、、

20年も苦しみ続けた、、、それがもがきを呼び、ついに光明を見出したのだ!
「まるでドラマやな!!」
Nちゃんは嬉しそうに言った。視点が変わるだけで、苦しみが感謝に変わっている、、、これを実感して嬉しくなっているのだろう。

そう、人生とはドラマみたいなもんなんだよ^^

あれほど悩んでいた彼女の顔が輝いたのが、本当に嬉しかった!
気づいたら9時過ぎ、、、10時過ぎに友達の家でペンキ塗りの約束があるので、Sさんが起きてくるのは待たずにお暇することにした。

それにしても、またまた貴重な体験をさせて頂いた!
救われたのは彼女だけではない、実はこれから起こる出来事を彼女がシェアしてくれれば、このような心の扉を開ける人が増えるだろう。

準備ができている人には、ヒントを与えることで心の扉を開かせて上げることが出来る、、、、

自分が企画している心のワークショップ、12日の『人生の意味とは?』19日の『すべては心』などは、まさにこれを狙ってやっているのだが、その効果を今日既に目の前で見ることが出来たのだ、、、

多くの人が常に笑顔で輝いていられますように、、




テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体

渡りに船(こうしていつも生かされる)

自分は神秘的な体験を数多くするようになってから、考え事などはあまりしなくなった。

あまり考えずに、ただやりたいと思ったことをやっている。

「採算があうか?」
「本当にできるのか?」
「失敗したらどうするんだ?」

そんな事はあまり気にならない。
そういう思いも全て含めて、感情として湧き上がるのだから、ただその感情に従えばすべての考えや想いを総合した答えが得られるので^^

そんな感じで生きてきている自分だが、今回もまた面白いことが起こった。

今朝、NPO法人 南アルプスファーム フィールドトリップ(以後、FT)のコーディネーターのTさんがビヨンドを訪れた。是非、FTの活動にご協力いただきたいというお話だ。

Tさんは自分の友だちのSさんからビヨンドを紹介され、「ビヨンドなら助けてくれると思うよ」と伝えられたのだそうだ^^
2014-03-04 14.54.08

話を聞いていると、自然農園ビヨンドとしても非常にありがたい内容だった。
自分は、地元の友達などから入手した原料を使って味噌や醤油を作ったりしているが、営利目的でなくしたとしても非常に高額な参加料、食材費を請求しなくてはいけない現状を何とか変えていきたいなと思っていた。

お金が障害となり参加を見合わせるような人がいたとしたら、それはあまり面白いと思わないのだ。

FTの提案は、自分が市から助成金を引っ張ってくるので、イベントの企画運営をビヨンドに手伝って欲しいというもの。

自分は頼まれなくてもイベントは既に運営しているので、それに助成が来るのであればありがたい話だ。
FTとしてもイベントの負担が減るのであれば嬉しい事のようだ。

自分自身がNPOを立ち上げるという選択もあるが、それは今はまだ無いかな、、、
スタッフが増えてきたりしたらやってもいいけど、自分は事務手続きとか面白みを感じないので、、、

自分が青年就農給付金(150万円/年)を辞退した理由はそこにもある。

毎日、日誌を書いて後日報告する義務があるのだ。義務がね、、
税金投入しているのだから、ちゃんと仕事しているかチェックしますという事なのだろうが、要するに他人を信頼することなんてできませんということなのかな?

自分の日々の行動を日誌に書いたら、恐らく真面目に営農しているとは到底思われないだろう。
昨日も友達のファームにハウスの除去や新設の手伝いに行ったが、そんなのは「野菜を売って収益を上げるための行為ではないので補助の対象にはならない」とみなされるだろう。

日誌なんて適当にごまかして書けばいいじゃないか、、、そういう意見もあるかもしれない。
ブログなどで活動を伝えていくことに重点を置いているビヨンドが日々の活動との整合性を取りつつ、国から認められるような日誌を書こうとすると、非常に手間がかかることになるだろう。

そんな面白くもないことに時間をとる気持ちには到底ならないなぁ。

そんな事もあって国からの補助を辞退させていただいたのだが、面白いことに、市から食育事業を委託された民間団体(FTさん)が私に助成してくれる事になるのかもしれないのだ!

国から支援対象ではないと言われた自然農園ビヨンドの活動が、間に民間団体が入ったら逆に支持させてほしいと依頼される、、、
何なんだこりゃ?そんな複雑な経路を取る必要あるのかな?
もっとシンプルで、信頼に基づいた行動が当たり前になっていくといいな。

それには皆が『繋がり』を感じられる必要がある。
その場として自然農園ビヨンドが一役買えるようになると面白いな~


何も考えず、ただ自分がやりたいと思うことをやる、、、、
まるで子供の遊びのようなビヨンドの活動は、周りの人に支えられることでいつも成り立っている。
いつも抜群のタイミングで支えられる、、それもドラマチックな展開で!
(実はビヨンドを立ち上げる前からいつもそう^^)

自分は国の政策が悪いとか、別にそういう気持ちはない。
ただ、こうなると面白いと思っている。

1)ビヨンドのような『皆でしあわせになろう』というシンプルな活動が次第に認知されてくる
2)興味をもった人達が集まり、活動が大きくなってくる
3)その流れに興味をもったマスコミから取材を受ける
4)マスコミ報道により、認知は加速される
5)儲けよりも『皆でしあわせになろう』を優先するような経営は国こそが支援するべきではないかという機運が高まる
6)国の支援形態は変わり、『皆でしあわせになろう』経営は支援の対象となるどころか、推進事業となる。
7)国の支援も加わり、『皆でしあわせになろう』活動をしたい人が爆発的に増える
8)皆が信頼できる社会となり、税金や助成といった『お金』自体が必要なくなっていく、、、


収入の不安定なビヨンドにありがたいお話を持ちかけて頂いたFTのTさん、そしてTさんにビヨンドをつなげてくれたSさん、どうもありがとうございます!





テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体

ネェネママ(信じてあげれば)

先日の大雪の際、小学校は一週間丸々お休みとなった。
2/14(金)の給食後に緊急下校となり、そのお迎えに行ってから次の登校は2/24(月)だった。
保育園も2/17、18、19の三日間がお休みとなったが妻の仕事は月曜日から通常通りあった。

という訳で、自由業?の私が一週間子供たちの世話を見ることに。
妻からは、「子供たちがすぐに喧嘩ばかりするのでほんとうに疲れる、、特に外に遊びに行ったりしないでずっと家にいる時なんかは大変、、」と聞かされた。

さて、実際にママ不在で更に、大雪でパパはずっと雪かきなどに忙しかった時、子供たちはフラストレーションなどから、またまた喧嘩ばかりしてしまったたのだろうか?

実は一度も喧嘩をしていないんだ^^

喧嘩をするのには理由がある。その理由や前提を変えるような環境を与えてあげれば、喧嘩の原因は無くなるんだ。

自分はママが不在であることに真悟(3歳)が心細くしていたことを感じた。
そして、支温と真悟は残る一人のパパに「自分のことを見ていて欲しい」と強く思うようになっていた。
そしてその思いは、「パパを独占したい」という気持ちになっていった、、、

支温と真悟がパパを奪い合うライバルという関係のままであれば、恐らく喧嘩ばかりしていたと思う。
自分はその前提を変えてあげることにした。
それは彼ら子供のためであり、更に自分の負担を軽くするためのものでもあった。

「支温、これからママは病院で家にいないから、支温が真悟のママになってやってくれ。」
「真悟、ママが仕事に行っている間は、支温が真悟のママだよ。ネェネママだ^^」

支温は照れながらうなずき、ママがいない寂しさで半べそだった真悟の顔が少し明るくなった。

その後の変化は、自分としては予想されたものであり、割りと当たり前の事だったが、もし子育てなどでお困りの方などがいたら少しは参考になるかもしれない。

真悟は寒さと寂しさから寝間着からスノーウェアに着替えるのをグズグズしていた。
真悟が着替えないと、真悟は外に出られず、それは支温と私も外に出られないことを意味する。

「早く着替えなさい!!」そう怒鳴った?
勿論、そんな抑圧的なことはしない。誰も楽しくならないから^^

「真悟、一人で着るの難しいか?でも、大丈夫だよ。ネェネママが手伝ってくれるからな。」
「な、ネェネママ?自分が着替え終わったら、真悟の着替え手伝ってあげてね。今日は支温がママなんだから。」

支温は嬉しそうに、着せ変え人形をしているような感じで真悟に服を着させてあげていた。

2014-02-16 15.39.35

外に出てからも、雪に足を取られ、ズボッと足が埋まったりしている真悟を支温は気遣い、手を引いてあげていた。
真悟も「ネェネママ~、助けてくれ~」とか言っている。

呼ばれる支温も嬉しそう。

家に入ってから食事を作るときも、カルタやレゴで遊ぶ時も、、、常に二人は仲良くやってくれていた。

『ネェネママが真悟の絵を冗談で書いて』
2014-02-18 12.33.52

『昼ご飯を仲良く準備中』
2014-02-19 09.29.17

支温と真悟の中で、「親やおもちゃを取り合うライバル」から「お互いを支えあう関係」に気持ちが変化したことがこのような結果を生む事になったのだ。

これが二人にとって非常に大きな存在である『ママ』が帰ってきた時にも続けていけることが出来れば、妻にとっても非常に素晴らしいことになるだろう、、、。

しかし、それを実現するには1つ大きな前提がある。
『ママ』が子供たちを抑圧すること無く、すべて認めてあげること♪
(これは多くのママにとって難しいことのようだ、、)



『信じてあげれば』


喧嘩する

嫉妬する

いろいろあるね

でも何で?

自分が愛され、満たされていると

本当に実感できたのならば

そんな行為は起こらないんだよ

そのように実感させてあげられるのは

周りにいる

あなた達だけなんだよ

簡単なんだ

信じてあげればいいんだよ





テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体

想いは伝播する(心の力)

想いは伝播する。
人の心というのは、実は凄いパワーを持っているのだ。
自分は経験上、これをはっきりと感じている。

それを伝えようとして自然農園ビヨンドという農園を開いているのだが、それがどんなものなのかという感じかを紹介したい。

先日の大雪の際に書いたブログ記事やfacebook投稿※に関して、多くの反響を頂いた。
その中から幾つか抜粋して紹介^^

『想いは伝播する』
これを実感してもらえたら嬉しいな~


『心の力』

周りを変えようとしなくても

ただ自分が心に思うだけでいい。

心に思うと、それは行動になる。

何も考える必要はなくなり、感じるままに体は動く

気づいたら

周りには変化が訪れているんだ。

「そんなの絶対無理だよ!」

そう言って諦めるのは簡単。

でも、本当に無理かな?

まず、一歩を踏み出してごらん。

踏み出すと景色は変るんだ

共感者が現れ

支えてくれる

「絶対無理」と思わせた前提は

もはや崩れているんだよ


tsunagari.jpg


※大雪の際に書いたブログ記事やfacebook投稿
国の方針、私の方針(助成金150万円/年を辞退)
繋がり促進プロジェクト(掲示板作り、協力者募集!)
白州の孤立集落に雪かき救援♪(本当のボランティアとは)
孤立集落の救援(雪かきじゃない、心に影響を及ぼしたいんだ)
大雪がくれた贈り物(絆と繋がり)
自然に則して(繋がりの重要さ)


【以下、頂いたメッセージなど】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
愛知県 Nさん
現在私はお金のために、やりたいわけではないcafeの店員をしております、Nと申します。
室田さまの、今回の雪害における支援表明を拝見し、同じ山梨県の方々を救おうと奮闘されている姿を凄いと感じました。
当たり前のことができない世の中、その通りですね。だからこそ、室田さまのような芯の通った方が必要とされてきています。
他人の行動を自分にフィードバックできず、フェイスブックやツイッターで思ったことだけを自己主張するという、イマジネーションが育ちにくい時世となってしまいました。
かくいう私も、とても依存心が強く、自分の頭に汗をかいて、答えを探す、面倒をかけることを避けて、これまでを歩んでまいりました。
これからは本物の食と農を自力で構築していかねばならないことは知りつつも、農家では生活していけない、大変そうだからとその道に入ることを恐れて おります。
今の雇い主との約束もありますが、職を離れるめどがつきましたら、ぜひ伺わせてください。
そのおりはどうぞよろしくお願いいたします。

愛知県 Tさん
すばらしく前向きな力。
どんな状況も明るくしてしまうような、この包み込むようなムードは、確信されているからでしょうね。
やってみせてしまうところ、できることからやっていくところ、やっぱりさすがですね! 今回の冷静な「とにかくやる」なご対応と同じく素晴らしいです。尊敬です。
今すさまじい現実の中におられる人に、普通に暖かい部屋にいられている私が元気をもらってしまいました。
ありがとうございます!!

大阪府 Wさん
楽しく読ませていただきました!!自分がワクワク。人にも喜んでもらえて!!
そんな生き方、共感できて刺激も受けています(^^)

山口県 Tさん
ブログ、拝見いたし、共感致しました。安直に流れかけていた気持ちが、また定着したように思います。 ありがとうございます。

静岡県 Tさん
シェアを読ませて頂き、面白くて思わずお友達申請させて頂きました(^○^)素敵な記事でワクワク感が伝わってきました!
山梨県 Sさん
実際に動かれて、そよ風のように雪かきをして立ち去るお姿に感謝と尊敬の思いです。ありがとう。楽しい雪かきは拝見している方も軽々とした気持ちよさです。ありがとう。

山口県 Sさん
助成金辞退のブログを読んで参りました。 お友達に加えて頂ければ幸いです。

山梨県 Mさん
Facebook等で繋がり促進プロジェクトの件、拝見しました。ありがとうございます。
私も常日頃、地域のみなさまのお役にたてることがあれば、微力ではありますが、お手伝いさせていただきたいと思ってます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

東京都 Nさん
繋がり促進プロジェクトの役に立てればと思っています。
家族がエンジニアなので掲示板等は色々と出来ます(^-^) 繋がりの連鎖を作っていきたいですね!

山梨県 Wさん
場所を案内させてもらっただけだけど、それでも「いい氣」をたくさんいただいてしまいました。
4駆でやっとの雪道で、しかも途中で道が行き止まりになってしまったり、スリルも満点。遊園地に遊びに行くよりも、なぜかはるかに楽しかったのは事実です。

室田さんのような「試み」を補助してくれる仕組みはないのだろうか?
それこそ、必要な助成で、税金投入の価値もあるというもの。
それにしても、カッコイイぜ、室ちゃん!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体

プロフィール

ヤス

Author:ヤス
自然の恵み、豊かさを多くの人と共有したい!

=自然農園ビヨンド 代表=

無農薬、無肥料の自然栽培で野菜を育てながら、野菜販売、体験イベントなどを行なっております。

>>Beyond自然塾

>>自然農園ビヨンド

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
メールフォーム
=ご注意= ①メールアドレス及び、『確認』ボタン押下後に移動するページの②認証用キーワードの数字は共に半角で入力願います。どちらかが一方でも全角での入力となりますとエラーとなり送信できません。

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR