fc2ブログ

高菜 レシピ

■高菜漬け 参考HP

【材料】
下漬け 塩・重の石・水(差し水用)
本漬け 醤油・砂糖・みりん・酒
【作り方】
下漬け
1)高菜をしんなりするほど干す。
2)高菜の重さの4~5%の塩で漬ける。
2・3日しても水が出てこない時には差し水をし1週間位漬ける。
本漬け
1)下漬けした高菜を良く水洗いする。
2)水がよく切れる様にザルに上げて2~3時間おく。
3)本漬けの材料を煮立たせて冷ましておく。
4)水切りをした高菜に冷ましておいたダシ汁を少しずつかけながら、根株の方を外側に向け、できるだけ隙間のない様にして漬けていく。
2週間位で食べられる。
スポンサーサイト



ふきのとうレシピ

”あの苦いふきのとうが、調理によりこんなに美味しくなるなんて、、、”とびっくりした^^

作り方全般は参考レシピの1)を参照し、それに参考レシピ2)のアク抜きを組み合わせて作った。

茹でて水にさらした後のふきのとうを、濡れたままかじってみたら物凄く苦かった、、、。
「こんなの食べられるのか?!」

しかし、その後に水気をよく切り、刻んでから油で炒めて味噌と絡めたら!
「おぉ!全然苦くないではないか!」
むしろ、アクを抜きすぎたか?と思うほど。

このばっけ味噌にはあえて苦味の強い、つぼみの開いたふきのとうを使うと聞いていたが、納得。

苦味が好きな方はアク抜きなしの作り方にチャレンジするのも有りかもしれない。


【ばっけ味噌(ふきのとう味噌)】
ばっけ味噌


材料; 
・ふきのとう … 8~10個程度
 (中サイズのもので100gくらいになる)
・味噌  … 60~70g
 (ふきのとうの重さの半分から等量が一つの目安)
・油   … 大さじ1
・みりん … 大さじ2
・砂糖  … 適宜


作り方;
〔下処理〕
1.ふきのとうは外側を1枚はがし、根本や葉先の茶色い部分を取り除く。
2.土やゴミをきれいに洗い、水を入れたボールに移す。
〔調理方法〕
1.鍋にお湯を沸騰させ、ふきのとうを茹でる。
2.茹でるとあくが出て煮汁が茶色くなるのでザルにあけた後、よく水洗する。
3.水気を切り、細かく刻む。
4.鍋かフライパンに油を熱し、刻んだふきのとうを炒める。
5.砂糖、味噌、みりんを加え、好みの味に仕上げる。


【参考レシピ】
1) ふきのとう味噌(ふき味噌)のレシピ/作り方 
2)ふきのとうの料理;ふきのとう味噌だけでも多数紹介有り 

紅菜苔レシビ

■おひたし
簡単で美味しいです^^

harumeita13.jpg
harumeita12.jpg

【作り方】
1) ざっと洗って茹でる。(茹でると茎の色が紫→緑に変色します^^)
2) ザルにあげて水で洗ってから軽く絞る。
3) 醤油をたらたらとかけ、再度絞って完成。

好みにより更に醤油を足したりすりゴマをかけてもよい。

温海かぶ (レシビ)

温海かぶが収穫時期に入った。
明日、よってけし韮崎店に出荷しよう。

カブは自分では買ったことがなく、料理に使うことはなかった。
味としても“普通、、”という感じで、“カブを買うならダイコン”だった。

だが、カブは義兄が好きな野菜。
本などにも、“おいしいカブは甘くて、まるで梨のよう”などと書いてあるのを見たことがある。

“義兄にも食べさせてあげたいし、本来、カブは美味しいのかもしれない。自分で作ってみよう。“

というわけで作ったのだ。

そして、おひたしにして食べてみた。
おぉ、たしかに甘みがあって美味しい♪

温海かぶ おひたし


さすがに梨のよう?とまでは感じなかったが、結構いける。
カブ、良いな^^

おひたしにしたが、このカブは基本的には漬物用。
今度漬物も作ってみよう!

カブは子どもでも手で引っこ抜けるので、収穫させてあげたら喜んでくれそう。

「私も収穫したい」と言う人は、是非ご一報を。


【参考レシピ】
「甘酢漬け」

【材料】
・温海かぶ 400g
・塩 大さじ1
・砂糖 40g
・酢 40cc


【作り方】
(1)樽に温海かぶを入れ、その上から他の材料を全て入れる。
(2)かきまぜて重石をし、3日くらいしたら再びかき混ぜる。
(3)カブを丸のままなら20日から1ヶ月そのままにしておくと食べごろとなります。
   薄切りや細切りなら3日位でも美味しく食べられます。

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

日野菜かぶ レシピ集

日野菜かぶが収穫時期になった。
桜色に染まる綺麗な漬物にして食べるかぶだ。

自分も含め、自分で漬物をあまり作らない人も多いと思うので参考にレシピを幾つか掲載することにした。

自分は下記レシピ1と2を参考にして作ってみた。

実際にはレシピ1通りに進め、塩漬けして一日経ったら水で洗って固く絞った。
そして酢と醤油を加えて食べてみた。

うんうん、そのままだとさすがに塩辛いが、ご飯と一緒に食べるといけるな。

日野菜かぶの漬物


=自分が作ったレシピ=

材料:日野菜蕪 5本
    塩 原料の3%(カブが300gなら塩9g)
    醤油 大さじ1/2
    酢   大さじ1/2

作り方:
1)日野菜の蕪の部分を斜めスライス、葉っぱはざく切りにする。
2)重量比で3%の塩で下漬けして1日置く。
3)水が上がってきたら水で洗い流してから固く絞る。
4)酢と醤油で本漬けする。

次の日から食べれるが、2~3日置くと綺麗なピンク色に染まる。

【参考レシピ】
■ レシピ1 マナ農園の有機野菜
■ レシピ2 きざみ漬 
■ レシピ3 日野菜は 塩1本漬け♪
■ レシピ4 菅原さんのおすすめレシピ
■ レシピ5 桜漬け 

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

ヤス

Author:ヤス
自然の恵み、豊かさを多くの人と共有したい!

=自然農園ビヨンド 代表=

無農薬、無肥料の自然栽培で野菜を育てながら、野菜販売、体験イベントなどを行なっております。

>>Beyond自然塾

>>自然農園ビヨンド

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
メールフォーム
=ご注意= ①メールアドレス及び、『確認』ボタン押下後に移動するページの②認証用キーワードの数字は共に半角で入力願います。どちらかが一方でも全角での入力となりますとエラーとなり送信できません。

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR